神宮寺 (豊橋市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/21 14:39 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年1月)
|
神宮寺 | |
---|---|
![]()
本堂
|
|
所在地 | 愛知県豊橋市魚町79番地 |
位置 | 北緯34度45分55.6秒 東経137度23分22.9秒 / 北緯34.765444度 東経137.389694度座標: 北緯34度45分55.6秒 東経137度23分22.9秒 / 北緯34.765444度 東経137.389694度 |
山号 | 白雲山 |
院号 | 壽命院 |
宗派 | 天台宗 |
寺格 | 吉田三ヶ寺 |
本尊 | 大日如来 |
中興年 | 1596年(慶長元年) |
中興 | 重信法印 |
正式名 | 白雲山壽命院神宮寺 |
別称 | 長禅寺(旧称) |
札所等 | 吉田七福神恵比寿天 |
法人番号 | 4180305002835 |
神宮寺(じんぐうじ)は、愛知県豊橋市魚町にある天台宗の仏教寺院。
院号は寿命院。山号は白雲山。本尊は大日如来。龍拈寺・悟真寺とともに「吉田三ヶ寺」の一つとされる。
歴史
かつて三河国吉田の地に長禅寺という荒廃した禅寺があったという。ここに尾張国知多郡師崎(現在の同県知多郡南知多町で、かつて廃藩置県後に額田県に所属)の羽頭(はず)神社別当の重信法印が荒れ寺の長禅寺を再建して神宮寺と改名し妙法蓮華経を根本経典とする天台宗に改めた。これが慶長元年(1596年)であったという。
近世に至り、江戸城の鬼門鎮護のために建立され徳川将軍家菩提寺となった東叡山寛永寺(東京都台東区上野)の末寺となる。三河吉田藩主小笠原山城守長矩(幕府の寺社奉行)は当寺院を吉田三ヶ寺に列した。歴代城主は当寺院を祈願所に定め、除地36石余りを寄進した。
太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)6月には豊橋空襲に遭い、全ての伽藍が炎上した。
本尊
本尊は密教において宇宙の真理を象徴する大日如来像である。行基の開基と伝承する船形山(せんぎょうさん)普門寺(豊橋市雲谷町)から移された像である。
境内
- 本堂
- 庫裏
- 地蔵堂
-
地蔵堂
-
延命地蔵
吉田七福神
吉田七福神は1997年(平成9年)開創の新しい霊場巡りである。
現地情報
- 所在地
- 交通アクセス
「神宮寺 (豊橋市)」の例文・使い方・用例・文例
- 神宮寺_(豊橋市)のページへのリンク