悟真寺 (豊橋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 悟真寺 (豊橋市)の意味・解説 

悟真寺 (豊橋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/21 14:39 UTC 版)

悟真寺(悟眞寺)
本堂
所在地 愛知県豊橋市関屋町212番地
位置 北緯34度46分7.17秒 東経137度23分15.545秒 / 北緯34.7686583度 東経137.38765139度 / 34.7686583; 137.38765139 (悟真寺 (豊橋市))座標: 北緯34度46分7.17秒 東経137度23分15.545秒 / 北緯34.7686583度 東経137.38765139度 / 34.7686583; 137.38765139 (悟真寺 (豊橋市))
山号 孤峰山
院号 浄業院
宗派 浄土宗
寺格 吉田三ヶ寺
本尊 阿弥陀三尊像
創建年 正平21年 / 貞治5年(1366年
開基 善忠寂翁
正式名 孤峰山淨業院悟眞寺
法人番号 9180305002681
悟真寺
テンプレートを表示

悟真寺(ごしんじ)は、愛知県豊橋市関屋町212番地にある浄土宗仏教寺院

山号は孤峰山。院号は浄業院。寺紋は三つ葉葵。本尊は阿弥陀三尊立像(恵心僧都源信作)。龍拈寺神宮寺と共に「吉田三ヶ寺」の一つとされる。

歴史

開山

開山は南北朝時代正平21年 / 貞治5年(1366年)で法然の浄土宗藤田派4代唱名の高弟の善忠寂翁である。称名を広めるため関八州より海道を上り三州今橋(愛知県豊橋市今橋町)にて奇瑞があったという。そこに悟真寺を建立した。そこは後に吉田城三ノ丸となる。そして、へ上洛し、後光厳天皇より勅願寺綸旨と60貫の寺領を賜った。

現在地へ移転

天正18年(1590年)、関白豊臣秀吉の命で三河国吉田城に池田照政(後に輝政と改名)が入った。照政は城郭の拡張整備のため、当寺院を関屋(せきや)の現在地へ移転させ、跡地を城郭へ組み込んだ。文禄3年(1594年)、照政は、太閤豊臣秀吉の仲介によって徳川家康の娘の督姫と結ばれる。

近世の隆盛

慶長7年(1602年)、家康より当寺は朱印80石を受ける。翌年、徳川家康は京の朝廷より征夷大将軍の宣下を受ける。

吉田三ヶ寺に数えられ、龍拈寺(曹洞宗)・神宮寺(天台宗)とともに三河吉田藩では代表する寺院であった。寺紋は将軍家の葵の御紋を使用。将軍の宿泊所としても用いられ、朝鮮通信使の宿舎にもなった。1719年に派遣された通信使である申維韓の日記『海游録』[1]には、「孤峰山の悟真寺に館す。寺は、壮麗にして方塘があり、花卉が鬱然としている。」とある。

元和年間に後水尾天皇納豆(糸引き納豆ではない)を献上。「ひく汐に わたりかかれば 三河なる 浜名は落ちて ここは八橋」との御製を賜る。

元和元年以後、京の知恩院の直末となり宗派の名僧を住持とした。後は関八州の将軍家菩提寺増上寺の秀僧を招いた。

近代以後

慶応4年(明治元年、1868年)の4月から6月まで三河裁判所が置かれた[2][3]。総督は公家平松甲斐権介時厚。三河裁判所は三河国・遠江国駿河国の3か国のかつての幕府天領を管轄下にした。

明治2年(1869年)、三河吉田藩の藩名は伊予吉田藩愛媛県宇和島市吉田町)と紛らわしいと明治政府から改名の命が下り、候補として「豊橋・関屋・今橋」を提出した。新政府は「豊橋」を選び、豊橋藩と成った。なお、当寺の所在地は愛知県豊橋市関屋町である。明治6年(1873年)には小学校に用いられた。明治11年(1878年)10月30日明治帝行幸の行在所(あんざいしょ)となり、本堂前に聖蹟(せいせき)の立て看板がある。

日露戦争の時は俘虜収容所として用いられた。

1945年(昭和20年)6月には豊橋空襲に遭い、すべての建物が焼失した。源信作の寺伝をもつ本尊は豊川市赤坂町の長福寺へ疎開していたため無事であった。

終戦後には本堂などが再建された。月影保育園(後の学校法人悟真寺幼稚園)も開園した。

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

  1. ^ 『海游録 -朝鮮通信使の日本紀行』東洋文庫、1974年5月16日、157頁。 
  2. ^ これは現在の司法府ではない。裁判所の説明については裁判所 (地方制度)の項目を参照
  3. ^ この後、駿河国・遠江国に徳川宗家の駿府藩が置かれる。また、府藩県三治制による三河裁判所廃止に伴い三河県が置かれる。この三河県では赤坂陣屋が県庁となる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悟真寺 (豊橋市)」の関連用語

悟真寺 (豊橋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悟真寺 (豊橋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの悟真寺 (豊橋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS