豊橋空襲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豊橋空襲の意味・解説 

豊橋空襲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 13:05 UTC 版)

戦災地域図(太線は復興事業施工区域)

豊橋空襲(とよはしくうしゅう)は、第二次世界大戦中の1945年6月19日深夜から20日未明にかけ、愛知県豊橋市に対して行われた、ボーイングB-29戦略爆撃機による空襲。 この夜は他にも福岡福岡大空襲)、静岡静岡大空襲)が空襲を受けている。市街地の多くが殲滅に近いほどに焼失したため、空襲直後は豊橋駅の東口から現在の豊橋鉄道東田本線が通る東八町電停から東田坂上電停の坂が肉眼で見えるほどであった[1]

経過

昭和20(1945)年6月18日、隣接の浜松市、対岸の四日市市が相次いで空襲を受け燃え上がり、第15師団の駐屯地である豊橋も空襲の標的になることが予想された。 6月19日午後11時43分ごろ、最初の焼夷弾が投下され柳生川運河北方面が燃えはじめた。さらに1分後には、中心部の松山町付近に被弾した。 まもなく豊橋の市街地のほとんどが戦火に包まれ、B29延べ136機の徹底的な波状攻撃の目標となっていった。[2]

被害状況

  • 被災世帯数 16009世帯。
  • 被災人口 68502人
  • 死者 624人
  • 重軽傷者 346人
  • 全焼、全壊家屋 15886戸(市街地の約70%が焼失)[3]

主な被災地

脚注

  1. ^ 中小都市攻撃目標・豊橋空襲 - 豊橋市図書館
  2. ^ 豊橋市における戦災の状況(愛知県)”. 総務省(元資料は、豊橋市役所発行「豊橋市戦災復興誌」、「戦中の市民生活と戦後豊橋の歩み」、「豊橋市政80年史」). 2023年9月13日閲覧。
  3. ^ 豊橋市における戦災の状況(愛知県)”. 総務省(元資料は、豊橋市役所発行「豊橋市戦災復興誌」). 2023年9月13日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊橋空襲」の関連用語

豊橋空襲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊橋空襲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊橋空襲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS