山鹿元次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山鹿元次郎の意味・解説 

山鹿元次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/14 14:26 UTC 版)

山鹿 元次郎(やまが もとじろう、1859年2月2日安政5年12月30日〉 - 1947年昭和22年〉12月31日)は、日本のメソジスト牧師、教育者。文筆家である。弘前教会牧師を長年務める。

津軽藩士の古田家の次男として江戸藩邸に生まれる。山鹿素行の後の津軽山鹿家の養子になり、別家を継いだ。帰郷し東奥義塾に入り、ジョン・イング本多庸一の指導を受ける。1875年(明治8年)10月3日にイングより洗礼を受ける。

養家の山鹿家の都合で新聞社経営に参加し、記者の筆禍事件の責を負って禁錮7ヶ月判決を受けた。獄中で聖書を読んで、献身の召命を受ける。1882年に本多庸一の勧めで、弘前教会内の女学校弘前学院)の校長になる。その後、定住伝道としてH・W・シュワーツ宣教師の日本語教師として仙台に移る。

本多庸一の青山美以教会(銀座教会)の副牧師を経て、1889年には米沢美以教会へ赴任する。長老執事按手礼を受けて、1893年に弘前教会に赴任する。1894年択捉島に派遣されたにメソジスト伝道師だった中田重治(後の、日本ホーリネス教会監督)にかつ子伝道師を紹介して、8月に2人の結婚式を司式する。1897年に新会堂を建設、日曜学校、青年会、婦人会の整備に力を入れた。1897年には日本基督教団函館教会に行くが、1904年に再び弘前教会に戻る。その後、1926年まで弘前教会の牧会をした。

1922年の東奥義塾再興の際には理事長として活躍した。晩年は、東京の四男宅に同居して、自由な伝道活動を行った。

参考文献

  • 『日本キリスト教史大辞典』教文館、1988年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山鹿元次郎」の関連用語

山鹿元次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山鹿元次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山鹿元次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS