川村敬三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川村敬三の意味・解説 

川村敬三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 16:19 UTC 版)

川村 敬三(かわむら のりみつ、弘化3年(1846年[1] - 明治38年(1905年8月21日)は、江戸時代末期の幕臣。兄に川村正平(恵十郎)、義弟に近藤芳助(川本三郎)、甥(正平の子)に川村花菱がいる[2]

経歴

昌平坂学問所で優秀な成績を修め、剣道においても柳生新陰流で免許皆伝を得た。慶応3年(1867年)、横浜で英語伝習生に選ばれた[1]

1868年、戊辰戦争においては、松平斉民に成績優秀に目をかけられ、命により彰義隊の暴発を抑えるためにこれに加入、頭取(次官格)として幹部に名を連ねる。しかし隊内の主戦派を抑えることができず、彰義隊は上野戦争で壊滅的な敗北を喫する。その後東北へ赴き、庄内藩を中心に奥羽列藩と政府との調停に奔走した。また、沼間守一らを庄内に派遣して酒田で農兵の訓練を担当させたり、榎本武揚艦隊に庄内藩救援を依頼し、長崎丸を派遣させるなどした[1]

明治になってからは横浜で英学を修め、秀文館(修文館)において校長を務めた。1890年には、円通寺天野八郎顕彰碑を建立する際に協力した[1]。1905年8月21日没。

脚注

  1. ^ a b c d 『幕末維新大人名事典』上巻(新人物往来社、2010年)p.425
  2. ^ 浅田康夫「横浜市会の新選組生き残り」(日本ペンクラブ電子文藝館)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川村敬三」の関連用語

川村敬三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川村敬三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川村敬三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS