古坂啓之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古坂啓之助の意味・解説 

古坂啓之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 06:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

古坂 啓之助(こさか けいのすけ、1859年1月20日安政5年12月17日〉 - 1935年昭和10年〉8月9日)は、日本のメソジスト牧師である。

津軽藩士の家に生まれる。弘前公会に出席し、1876年(明治9年)4月2日にジョン・イングから洗礼を受ける。翌年末、弘前教会の勧士になり、1878年6月15日デヴィソンから、定住伝道者免許を授けられて、本多庸一の下で、弘前、石黒、藤崎町などで伝道をする。また、弘前民権運動にも参加した。シマと結婚する。

1882年に東京で執事按手を受ける。1884年8月日本美以教会第1年会で長老按手を受けて、山形教会に派遣された。その後、鹿児島教会(現、日本基督教団鹿児島加治屋町教会)に転任、1896年9月には福岡教会、1902年8月には門司教会の牧会を行った。

1908年福岡教会の牧師に再び就任して、教会の自給に導いた。

1929年(昭和4年)に大久保保恵と再婚する。その後、久留米東教会、山鹿教会などを転任する。

二男は青山学院大学学長を務めた古坂嵓城

参考文献

  • 『日本キリスト教史大辞典』教文館、1988年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古坂啓之助」の関連用語

古坂啓之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古坂啓之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古坂啓之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS