喜多村久武とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 喜多村久武の意味・解説 

喜多村久武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/17 20:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
喜多村久武
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦4年(1754年
死没 天保5年(1834年
別名 久隆、監物、源八
墓所 青森県弘前市の貞昌寺
主君 津軽寧親信順
陸奥弘前藩
氏族 棟方氏→喜多村氏
父母 棟方貞豊
喜多村親守
久隆
テンプレートを表示

喜多村 久武(きたむら ひさたけ)は、江戸時代中期から後期にかけての弘前藩士。

生涯

棟方貞豊の次男として誕生。喜多村親守の養子となり、嫡男として育った。文化10年(1813年)に学問所御用掛を務め、文政5年(1822年)に用人となった。物産を担当し、「経済臆見」数冊を藩主津軽寧親に提出した。不始末により天保元年(1831年)、免職となり、隠居させられた。そのため、父の家督は嫡男の久隆が継いだ。

参考文献

  • 「青森県人名大事典」1969年、東奥日報社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜多村久武」の関連用語

喜多村久武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜多村久武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜多村久武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS