喜多村久通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 喜多村久通の意味・解説 

喜多村久通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/17 20:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
喜多村久通
時代 江戸時代中期
生誕 正徳2年(1712年
死没 寛延元年9月19日1748年10月11日
別名 監物、長命、燕子(俳号)
墓所 青森県弘前市の貞昌寺
主君 津軽信寿信著信寧
陸奥弘前藩
氏族 喜多村氏
父母 喜多村政方、母:大道寺友山娘・衛子
兄弟 久通建部綾足
そね
久敬
テンプレートを表示

喜多村 久通(きたむら ひさみち)は、江戸時代中期の弘前藩士。

生涯

享保11年(1726年元服した。その際「長命」より「監物」とした。享保14年(1729年)、父・喜多村政方の死を受け家督を継ぎ、翌享保15年(1730年)9月に結婚した。しかし、元文3年(1738年)2月に妻・そねと弟・久域(後の建部綾足)の密通が露呈し、妻とは離縁、久域は弘前を離れた。そねは翌年死亡。

元文4年(1739年)、表書院番頭から用人兼帯となり、寛保2年(1742年)5月に家老となった。同時に津軽姓も許可された。延享2年(1745年)10月、お役御免となり蟄居した。その際「鳥追いしかかしの果や壁のへた」という句を残している。翌延享3年(1746年)、蟄居を解かれたが、隠居となり、家督200石は召し上げとなった。和歌を嗜み、風流人であった。

参考文献

  • 「青森県人名大事典」1969年、東奥日報社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜多村久通」の関連用語

喜多村久通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜多村久通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜多村久通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS