大阪府立高石高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大阪府高等学校 > 大阪府立高石高等学校の意味・解説 

大阪府立高石高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 16:58 UTC 版)

大阪府立高石高等学校

2018年平成30年〉7月撮影)
北緯34度31分11.1秒 東経135度25分21.0秒 / 北緯34.519750度 東経135.422500度 / 34.519750; 135.422500座標: 北緯34度31分11.1秒 東経135度25分21.0秒 / 北緯34.519750度 東経135.422500度 / 34.519750; 135.422500
過去の名称 大阪府立第111高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  大阪府
設立年月日 1977年昭和52年)
創立記念日 6月10日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学校コード D127210000755
高校コード 27211G
所在地 592-0005
大阪府高石市千代田六丁目12番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪府立高石高等学校(おおさかふりつ たかいし こうとうがっこう、: Osaka Prefectural Takaishi High School)は、大阪府高石市にある公立高等学校

概要

1977年に新設された。高石市に唯一ある公立高校で、略称は「たか校」。

教育課程全日制課程で、普通科を設置。数学科では少人数授業を実施し、2002年平成14年)から毎朝10分間、「朝の読書」活動として、生徒が自由に選んだ書籍を全校一斉に読む時間を設けている(ただしマンガ・雑誌・教科書・受験参考書等を除く)。

関西大学大阪市立大学との高大連携で、大学教員による出張授業や大学見学会などを実施。2007年度より希望者を対象に、大学受験対策として「土曜セミナー」を開講している。また学校として、英語検定漢字検定の受検にも取り組んでいる。

大阪府教育委員会から「府立高校経営革新プロジェクト事業推進校」に指定され、進路指導や生活指導、部活動などに重点をおいている。

校章は、万葉集に歌われた景勝地高師の浜に建てられた学校として、「水」を図案化。背景に「二双の松葉」を組み合わせ、中央に校の「高」を示す高石市市章をあしらったデザイン。初代の校長らによる制作という[1]校歌は、詩人小野十三郎による作詞。川澄健一による作曲[2]

沿革

年表

(年表の主な出典は公式サイトの沿革のページ[1]

出身者

交通

脚注

  1. ^ a b 沿革・校章 - 大阪府立高石高等学校”. 大阪府立高石高等学校. 2021年3月20日閲覧。
  2. ^ 校歌 - 大阪府立高石高等学校”. 大阪府立高石高等学校. 2021年3月19日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪府立高石高等学校」の関連用語

大阪府立高石高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪府立高石高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪府立高石高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS