白山一里野県立自然公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 都道府県立自然公園 > 白山一里野県立自然公園の意味・解説 

白山一里野県立自然公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/17 14:56 UTC 版)

白山一里野県立自然公園(はくさんいちりのけんりつしぜんこうえん)は、石川県県立自然公園白山市の山間部に位置する。

概要

石川県南東部の山間にある白山一里野温泉を中心に、白山国立公園に隣接する地域一帯からなる自然公園である。1973年(昭和48年)9月1日に石川県で4番目の県立自然公園として指定された。指定面積は当初1,826haであったが、1990年(平成2年)4月17日に1,864haに変更された[1][2][3]

白山一里野温泉は手取川の支流尾添川と目附谷(めつこだに)川の合流する地点にできた小規模な河岸段丘にある。尾添川は、石川県の最高峰白山から北方に延びる山稜に沿って流れ、急峻な地形を形成している。付近はスギの人工林が散在するほか、コナラミズナラカエデなどの落葉広葉樹林で占められている[3]岐阜県白川村とを結ぶ白山白川郷ホワイトロードの起点に位置し[2]、ブナオ山観察舎では石川県の県鳥であるイヌワシ[4]ニホンカモシカニホンザルなど野生動物の自然の姿を観察することができる[5]

豪雪となる冬期には白山一里野温泉スキー場が開設される。スキー場のゴンドラは夏期も運転しており、山頂駅付近には展望台が設けられている。白山一里野温泉は白山登山の加賀禅定道の中継地点でもあり、ゴンドラの山頂駅には加賀禅定道の脇道である加賀新道の登山口がある[6]

地理

山岳

  • 檜倉(1,214m)

河川

観光地

アクセス

白山一里野温泉まで

関連市町村

脚注

  1. ^ 「石川県自然公園一覧」石川県
  2. ^ a b 「県立自然公園」石川県
  3. ^ a b 『はくさん(第2巻第1号)』1974年4月20日 石川県白山自然保護センター
  4. ^ 「石川県の概要(シンボル、人口)」石川県
  5. ^ 「ブナオ山観察舎」石川県
  6. ^ 「はくさん登山体験-加賀新道」勝山郷土研究会

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白山一里野県立自然公園」の関連用語

白山一里野県立自然公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白山一里野県立自然公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白山一里野県立自然公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS