越中境パーキングエリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 越中境パーキングエリアの意味・解説 

越中境パーキングエリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/05 17:23 UTC 版)

越中境パーキングエリア
越中境パーキングエリア(下り線)
所属路線 E8 北陸自動車道
本線標識の表記 越中境
起点からの距離 288.4 km(米原JCT起点)
朝日IC (6.3 km)
(10.9 km) 親不知IC
供用開始日 1988年昭和63年)7月20日[1]
上り線事務所 24時間
下り線事務所 24時間
所在地 939-0704
富山県下新川郡朝日町
備考 国土開発幹線自動車道の起点は新潟中央JCT
テンプレートを表示

越中境パーキングエリア(えっちゅうさかいパーキングエリア)は、富山県下新川郡朝日町境にある北陸自動車道パーキングエリアである。

日本道路公団の分割民営化によって、東日本高速道路(NEXCO東日本)が管轄するサービスエリア・パーキングエリアでは最西端で、かつ唯一富山県内にあるPAとなっている。標高30m弱に位置しており、能登半島やヒスイ海岸を望むことが出来る[1]

施設

下り線は2018年平成30年)2月10日に、上り線は同年3月1日コンビニエンスストアデイリーヤマザキ」がそれぞれオープンした[2]

完成当初、高架水槽には富山県の県花チューリップが描かれていて、敷地内には眺望広場や遊具が設置されている他、松尾芭蕉の『一つ家に 遊女も寝たり 萩と月』の句碑、『まがたま』のモニュメント、貫通石も設置されていた。トイレのステンドグラスにはライチョウが描かれている[3]

上り線(米原方面)

下り線(新潟方面)

  • 駐車場
    • 大型 25台
    • 小型 15台
  • トイレ
    • 男性 大2(和式1・洋式1)・小5
    • 女性 5(和式1・洋式4)
    • 車椅子用 1
  • コンビニエンスストア「デイリーヤマザキ」(24時間[2]
  • ATM
    • イーネット(北陸銀行管理)
  • 自動販売機

E8 北陸自動車道
(27)朝日IC - 越中境PA - (28)親不知IC

脚注

  1. ^ a b 『境村史』(2011年6月1日、朝日町境区発行)120頁。
  2. ^ a b c E8北陸道 越中境PA(上下線)に24時間営業のデイリーヤマザキが出店 下り線:2月10日(土)、上り線:3月1日(木)にオープン!” (PDF). 東日本高速道路株式会社・ネクセリア東日本株式会社 (2018年2月1日). 2018年2月1日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ 『新日本海時代へ向けて 北陸自動車道 上越~朝日間工事誌』(日本道路公団新潟建設局発行)611 - 612ページより。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越中境パーキングエリア」の関連用語

越中境パーキングエリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越中境パーキングエリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越中境パーキングエリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS