富山インターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富山インターチェンジの意味・解説 

富山インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/25 15:01 UTC 版)

富山インターチェンジ
富山インターチェンジ(料金所)
所属路線 E8 北陸自動車道
IC番号 22
料金所番号 01-515
本線標識の表記 富山 高山
起点からの距離 234.1 km(米原JCT起点)
富山西IC (7.5 km)
(6.6 km) 流杉PA/SIC
接続する一般道 国道41号
供用開始日 1975年昭和50年)10月4日[1][2][3]
通行台数 13,075台/日(2020年度)[4]
所在地 939-8214
富山県富山市黒崎[5]
備考 国土開発幹線自動車道の起点は新潟中央JCT
テンプレートを表示

富山インターチェンジ(とやまインターチェンジ)は、富山県富山市黒崎にある[5]北陸自動車道インターチェンジである。

富山空港が近く、インター西側の神通川橋付近では滑走路の延長上に本線が交差しているため、橋の両端部には「わき見注意 航空機通過」という注意標識が設置されている[5][6][7]

歴史

道路

料金所

  • ブース数:8

入口

  • ブース数:3
    • ETC専用:1
    • ETC・一般:1
    • 一般:1

出口

  • ブース数:5
    • ETC専用:2
    • 一般:3

周辺

E8 北陸自動車道
(21-1)富山西IC - (22)富山IC - (22-1)流杉PA/SIC - (23)立山IC

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c 『北陸自動車道20周年記念誌』日本道路公団金沢管理局、1993年3月、65頁。 
  2. ^ a b 「北陸自動車道富山 - 小杉間 待望の開通、三県都結ぶ」『北日本新聞』夕刊、1975年10月4日、1面。
  3. ^ a b 『富山新聞に見るふるさと80年』富山新聞社、2003年6月10日、355頁。 
  4. ^ 『令和2年(令和3年度刊行) 富山県統計年鑑』富山県経営管理部統計調査課、2022年3月、95頁。 
  5. ^ a b c d 東名高速 2011, p. 40.
  6. ^ 『北陸自動車道20周年記念誌』日本道路公団金沢管理局、1993年3月、85頁。 
  7. ^ 北日本新聞 2019年3月7日付11面『なるほど!富山の高速道路 5.橋 目立ちたがりの神通川橋』より。
  8. ^ みんなの県政 昭和50年12月号 (PDF)”. 富山県県民生活局県民課. p. 19 (1975年12月). 2022年8月25日閲覧。
  9. ^ 東名高速 2011, p. 60.
  10. ^ 「新川地区まで延びる 北陸自動車道富山 - 滑川間が開通」『北日本新聞』朝刊、1980年12月20日、1面。
  11. ^ 県広報とやま 昭和56年2月号 (PDF)”. 富山県知事公室広報課. p. 23 (1981年2月). 2022年8月25日閲覧。
  12. ^ 東名高速 2011, p. 61.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富山インターチェンジ」の関連用語

富山インターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富山インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富山インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS