米山サービスエリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 米山サービスエリアの意味・解説 

米山サービスエリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 01:49 UTC 版)

米山サービスエリア
米山サービスエリア(下り線)赤:下り線、青:上り線
所属路線 E8 北陸自動車道
本線標識の表記 米山
起点からの距離 (上り線)387.2km
(下り線)385.2 km(米原JCT起点)
柿崎IC (11.4 km)
(9.9 km) 柏崎IC
供用開始日 1983年昭和58年)11月9日
上り線事務所 24時間
上り線GS ENEOS
24時間
下り線事務所 24時間
下り線GS IDEMITSU
24時間
所在地 945-0855(上り線)
新潟県柏崎市鯨波
北緯37度20分50.0秒 東経138度29分46.3秒 / 北緯37.347222度 東経138.496194度 / 37.347222; 138.496194 (米山サービスエリア 上り)座標: 北緯37度20分50.0秒 東経138度29分46.3秒 / 北緯37.347222度 東経138.496194度 / 37.347222; 138.496194 (米山サービスエリア 上り)
949-3662(下り線)
新潟県柏崎市笠島
備考 下り線のみ米山IC併設
国土開発幹線自動車道の起点は新潟中央JCT
テンプレートを表示

米山サービスエリア(よねやまサービスエリア)は、新潟県柏崎市鯨波(上り線)と新潟県柏崎市笠島(下り線)にある北陸自動車道サービスエリアである。

概要

下り線(新潟方面)の施設は米山ICに併設されており、同IC下り線流出部のランプウェイは当SAへの進入路とICへの退出路を兼ねている。また当SA内にも退出用のランプが設けられており、当SAで停車・休憩したのちにICへ退出することもできる。ただしICから当SAへの進入路は設けられていない。

上り線(上越方面)のSAは同IC手前、本線横の丘陵部に設けられている。進入路と退出路の配置がやや複雑なことから逆走による事故防止のため、SAから進入路に向かう位置には「逆走とまれ」と大きく書かれた看板が設置されている。

供用当初は朝日IC名立谷浜IC間が開通していなかったこともあり、ハイウェイショップ、スナックコーナー、ガソリンスタンドトイレと小規模な施設であった。

施設

上り線(米原方面)

下り線(新潟方面)

  • 駐車場
    • 大型 32台
    • 小型 102台
  • トイレ
    • 男性 大4(和式1・洋式3)・小8
    • 女性 21(和式4・洋式17)
      • 同伴の男児用 1
    • 車椅子用 1
  • ガソリンスタンド(apollostation(東日本宇佐美)、24時間)[2]
  • 給電スタンド(24時間)
  • レストラン(米山観光、7:00-22:00)
  • スナック(米山観光、24時間)
  • ショッピング(米山観光、24時間)
  • 自動販売機
  • ベビーコーナー(24時間)
  • ハイウェイ情報ターミナル
  • ティーサービス(24時間)
  • 喫煙室
  • 休憩所

E8 北陸自動車道
(33)柿崎IC - (34)米山IC/SA(下り線) - 米山SA(上り線) - (35)柏崎IC

関連項目

外部リンク

  1. ^ 以前は越後交通物産(JOMO)が運営していた。[要出典]
  2. ^ 以前はENEOS→共立石油(株)が運営していた。[要出典]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米山サービスエリア」の関連用語

1
6% |||||

米山サービスエリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米山サービスエリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米山サービスエリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS