美川インターチェンジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 02:58 UTC 版)
美川インターチェンジ | |
---|---|
![]()
美川インターチェンジ(料金所入口)
|
|
所属路線 | E8 北陸自動車道 |
IC番号 | 15 |
料金所番号 | 01-521 |
本線標識の表記 | (上り線)![]() (下り線) ![]() |
起点からの距離 | 160.3 km(米原JCT起点) |
◄能美根上SIC (4.9 km)
(4.3 km) 徳光PA/SIC►
|
|
接続する一般道 |
石川県道25号金沢美川小松線 石川県道58号鶴来美川インター線 |
供用開始日 | 1980年(昭和55年)10月14日[1][2][3] |
通行台数 | 4,639台/日(2021年)[4] |
所在地 | 〒929-0205 石川県白山市蓮池町[2] |
備考 | 国土開発幹線自動車道の起点は新潟中央JCT |
美川インターチェンジ(みかわインターチェンジ)は、石川県白山市蓮池町(はすいけまち)にある[2]北陸自動車道のインターチェンジである。
歴史
北陸自動車道の計画時には設置を予定していなかったが、小松IC - 金沢西IC間の開通後に追加インターチェンジとして供用を開始した[3]。
- 1976年(昭和61年)9月8日 - 整備計画が決まる[5]。
- 1977年(昭和52年)9月1日 - 施行命令および連結許可施行命令[5]。
- 1978年(昭和53年)
- 1979年(昭和54年)
- 1980年(昭和55年)
- 2023年(令和5年)8月31日 - 料金所がETC専用になる[8]。
道路
- E8 北陸自動車道(15番)
料金所
- ブース数:5
入口
- ブース数:2
- ETC専用:1
- ETC/サポート:1
出口
- ブース数:3
- ETC専用:1
- サポート:2
周辺
隣
- E8 北陸自動車道
- (14)小松IC - (14-1)能美根上スマートIC - (15)美川IC - (15-1)徳光PA/スマートIC - (15-2)白山IC - (16)金沢西IC
脚注
- ^ a b 『北陸自動車道20周年記念誌』日本道路公団金沢管理局、1993年3月、68頁。
- ^ a b c d e f 『東名高速をゆく』イカロス出版、2011年9月30日、41頁。ISBN 978-4-86320-484-3。
- ^ a b c 『高速道路五十年史』編集委員会(編)『高速道路五十年史』東日本高速道路・中日本高速道路・西日本高速道路、2016年2月、資料27頁。
- ^ 『いしかわの交通統計(令和3年)』石川県警察本部、2022年3月、160頁。
- ^ a b 『北陸自動車道20周年記念誌』(1993年3月、日本道路公団金沢管理局発行)144頁。
- ^ a b c d e f g h i 『北陸自動車道20周年記念誌』(1993年3月、日本道路公団金沢管理局発行)146頁。
- ^ a b c 『北陸自動車道20周年記念誌』(1993年3月、日本道路公団金沢管理局発行)148頁。
- ^ “2023年8月31日(木)からE8 北陸道の3料金所が北陸地域初のETC専用料金所になります 〜ETC専用料金所では、ETC車でのご利用をお願いします〜”. 中日本高速道路株式会社 (2023年6月23日). 2023年6月24日閲覧。
- ^ 市の工業団地 美川インターパーク - 白山市産業部企業立地室
関連項目
固有名詞の分類
- 美川インターチェンジのページへのリンク