白山市立鶴来博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 日本の歴史博物館 > 白山市立鶴来博物館の意味・解説 

白山市立鶴来博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 10:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

白山市立鶴来博物館(はくさんしりつ つるぎはくぶつかん)は、石川県白山市鶴来朝日町にあった博物館である。石川郡鶴来町とその周辺の歴史文化風俗に関する資料を収蔵し、それらを展示・紹介することを目的としていた。

建物

同博物館は鉄筋コンクリート3階建ての本館と、木造建築の山田記念館によって構成されている。山田記念館は、1962年昭和37年)に旧鶴来町出身の実業家・山田甚太郎(1884年 - 1974年)が別荘として建設し、1964年(昭和39年)に旧鶴来町へ寄贈したもので、三層の城郭武家屋敷(通称 朝日城)から成る。本館は1981年(昭和56年)に城郭と武家屋敷に併設するかたちで建設され、併せて石垣の改修も行われた。

沿革

  • 1964年11月1日 - 山田甚太郎より寄贈された朝日城を、鶴来町立山田記念博物館として開館する。
  • 1981年11月1日 - 新館を増設し鶴来町立鶴来博物館と名称を改め、博物館法に基づく登録博物館となる。
  • 2005年2月1日 - 新設合併による白山市の発足に伴い、白山市立鶴来博物館と改称する。
  • 2013年10月 - 閉館する[1]

展示・収蔵

  • 展示
常設展「つるぎの歴史と文化」
ふるさとの偉人コーナー
随時開催される企画展・特別展
  • 収蔵
絵画・彫刻・考古・歴史・民俗・自然資料・古文書など約13,500点を収蔵(2008年現在)

アクセス

所在地 - 〒920-2111 石川県白山市鶴来朝日町81

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 【2013年10月で閉館】白山市立鶴来博物館”. インターネットミュージアム. 2015年8月3日閲覧。

関連項目

座標: 北緯36度26分52秒 東経136度37分56秒 / 北緯36.44778度 東経136.63225度 / 36.44778; 136.63225





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白山市立鶴来博物館」の関連用語

白山市立鶴来博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白山市立鶴来博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白山市立鶴来博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS