白山市立蕪城小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白山市立蕪城小学校の意味・解説 

白山市立蕪城小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 06:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
白山市立蕪城小学校
過去の名称

松任町立蕪城小学校

松任市立蕪城小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 白山市
併合学校 出城小学校
御手洗小学校
一木小学校
柏野小学校
設立年月日 1962年4月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 924-0024
石川県白山市北安田町355[1]

北緯36度31分44.8秒 東経136度33分2.6秒 / 北緯36.529111度 東経136.550722度 / 36.529111; 136.550722座標: 北緯36度31分44.8秒 東経136度33分2.6秒 / 北緯36.529111度 東経136.550722度 / 36.529111; 136.550722
外部リンク 公式ウェブサイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

白山市立蕪城小学校(はくさんしりつ ぶじょうしょうがっこう)は、石川県白山市北安田町にある市立小学校

概要

石川県白山市の北西部に位置する小学校。

約60年の歴史がある。

約850人が在籍する白山市内最大の小学校として有名である。

2006年には校舎の老朽化により、建て替えが行われ、レンガ張りの美しい校舎に生まれ変わった。

沿革

  • 1962年 - 御手洗・一木・出城・柏野小学校を統合して松任町立第二小学校を創立
  • 1963年 - 松任町立蕪城小学校に改称。成町の新校舎に入校。校歌制定。
  • 1970年 - 松任市立蕪城小学校に改称
  • 2006年 - 北安田町の2代目校舎に入校
  • 2018年 - 第2体育館完成式[2]

通学区域

成町、北成町、平木町、蕪城一~五丁目、新成一~四丁目、中成一~二丁目、相木一丁目、相木二丁目、相木三丁目、相木町(ただし、北相木2~6区を除く。)、竹松町(ただし、318、320、321、328、329、331、332番地を除く。)、北安田町(ただし、1194-2、1195-2~1201、1202-2、1202-3、1203-2、1227-2~1245、1246-2~1246-4、1278~1295、1389、1561~1568-1、1581、1690~1692、1723-1、1728、1732~1733、1739~1744、1755~1897、5388、松任北安田南部土地区画整理事業1〜24街区を除く)[3]

進学先中学校

出身著名人

校区内の主な施設

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 白山市立学校設置条例 別表(第2条関係) 令和3年6月閲覧
  2. ^ 沿革 - 白山市立蕪城小学校”. 2021年6月22日閲覧。
  3. ^ 通学区域一覧(小学校)”. 2021年6月22日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  白山市立蕪城小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白山市立蕪城小学校」の関連用語

白山市立蕪城小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白山市立蕪城小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白山市立蕪城小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS