京都市学校歴史博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 京都市学校歴史博物館の意味・解説 

京都市学校歴史博物館(旧京都市立開智小学校)正門


京都市学校歴史博物館(旧京都市立開智小学校)石塀


京都市学校歴史博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 17:57 UTC 版)

京都市学校歴史博物館
Kyoto Municipal Museum of School History
施設情報
館長 上村淳之
事業主体 京都市教育委員会
開館 1998年(平成10年)11月
所在地 600-8044
京都府京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町437
外部リンク http://kyo-gakurehaku.jp
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
京都市学校歴史博物館

京都市学校歴史博物館(きょうとしがっこうれきしはくぶつかん、Kyoto Municipal Museum of School History)は、京都府京都市にある博物館。2010(平成22)年度までは京都市生涯学習振興財団の運営、2011(平成23)年度からは京都市教育委員会の運営。元番組小学校を中心とした常設展のほか、特色のある企画展を年間4~5回開催している。 初代館長は上田正昭(~2005年)、現館長は上村淳之

概要

1869年明治2年)、全国に先駆けて日本最初の学区制小学校である番組小学校64校を創設した京都の学校教育の歴史を展示する博物館で、1998年(平成10年)11月に開館した。建物は、統廃合で閉校になった元番組小学校のひとつである開智小学校の校舎を利用している。建物・外構のうち、正門(1901年完成)、石塀(1918年完成)、玄関(1875年完成の旧成徳小学校講堂玄関車寄を2007年に移築)が国・登録有形文化財となっている[1]。2016(平成28)年1月、過去最高だった前年度の入館者数2万733人を286日目で上回り、2年連続で過去最高入館者数を更新した[2]。この年度の最終的な入館者数は26,234人[3]

所在地

  • 京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437

アクセス

京都市学校歴史博物館

脚注

参考文献

  • 京都市学校歴史博物館編 『学びやタイムスリップ 近代京都の学校史・美術史』 京都新聞出版センター、2016年10月31日、ISBN 978-4-7638-0690-1

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度0分2.7秒 東経135度45分56.5秒 / 北緯35.000750度 東経135.765694度 / 35.000750; 135.765694



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都市学校歴史博物館」の関連用語

京都市学校歴史博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都市学校歴史博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都市学校歴史博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS