京都市学校歴史博物館(旧京都市立開智小学校)正門
名称: | 京都市学校歴史博物館(旧京都市立開智小学校)正門 |
ふりがな: | きょうとしがっこうれきしはくぶつかん(きゅうきょうとしりつかいちしょうがっこう)せいもん |
登録番号: | 26 - 0196 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造、瓦葺、間口3.5m、両側袖塀付 |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治34/大正7移築 |
代表都道府県: | 京都府 |
所在地: | 京都府京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町437 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 御幸町通に東面して建つ。間口3.5mの背面に控柱を立てた高麗門形式で,屋根は切妻造,本瓦葺になる。南北に袖塀をつけ,南には潜戸を設ける。親柱は高く延ばして棟木を支え,桁は前後とも腕木で受ける。明治期における学校建築の形式の一端を伝えている。 |
京都市学校歴史博物館(旧京都市立開智小学校)石塀
名称: | 京都市学校歴史博物館(旧京都市立開智小学校)石塀 |
ふりがな: | きょうとしがっこうれきしはくぶつかん(きゅうきょうとしりつかいちしょうがっこう)いしべい |
登録番号: | 26 - 0197 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
構造: | 石造、延長56m |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正7 |
代表都道府県: | 京都府 |
所在地: | 京都府京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町437 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 大正期の敷地拡張時に建設された。正門南北に延び,門廻りの隅は円形に築く。京都白川石を用いた重厚な間知石布積で,通り側は丁寧な瘤出仕上げとする。頂部には笠石を置き,現在は土盛に芝を張っている。往時の有様を伝えるとともに,街路景観を整えている。 |
その他工作物: | 京都大学本部構内正門 京都大学総合人間学部正門 京都市学校歴史博物館 京都市学校歴史博物館 京都市学校歴史博物館玄関 京都芸術センター正門及び塀 名古屋大学医学部附属病院門及び外塀 |
京都市学校歴史博物館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 17:57 UTC 版)
![]() Kyoto Municipal Museum of School History | |
---|---|
| |
施設情報 | |
館長 | 上村淳之 |
事業主体 | 京都市教育委員会 |
開館 | 1998年(平成10年)11月 |
所在地 |
〒600-8044 京都府京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町437 |
外部リンク | http://kyo-gakurehaku.jp |
プロジェクト:GLAM |
京都市学校歴史博物館(きょうとしがっこうれきしはくぶつかん、Kyoto Municipal Museum of School History)は、京都府京都市にある博物館。2010(平成22)年度までは京都市生涯学習振興財団の運営、2011(平成23)年度からは京都市教育委員会の運営。元番組小学校を中心とした常設展のほか、特色のある企画展を年間4~5回開催している。 初代館長は上田正昭(~2005年)、現館長は上村淳之。
概要
1869年(明治2年)、全国に先駆けて日本最初の学区制小学校である番組小学校64校を創設した京都の学校教育の歴史を展示する博物館で、1998年(平成10年)11月に開館した。建物は、統廃合で閉校になった元番組小学校のひとつである開智小学校の校舎を利用している。建物・外構のうち、正門(1901年完成)、石塀(1918年完成)、玄関(1875年完成の旧成徳小学校講堂玄関車寄を2007年に移築)が国・登録有形文化財となっている[1]。2016(平成28)年1月、過去最高だった前年度の入館者数2万733人を286日目で上回り、2年連続で過去最高入館者数を更新した[2]。この年度の最終的な入館者数は26,234人[3]。
所在地
- 京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437
アクセス
- 阪急京都線 京都河原町駅 - 10番出口「藤井大丸口」(寺町四条南側)から西へ、1筋目を南へ徒歩約10分。
- 京都市営地下鉄烏丸線 四条駅 - 5番出口(烏丸仏光寺東側)から仏光寺通を東へ徒歩12分。
- 京都市営バスほか 四条河原町バス停 - 四条河原町交差点から西へ、2筋目を南へ徒歩10分。
- 京都市営バスほか 河原町松原バス停 - 松原通を西へ、2筋目を北へ徒歩約5分。
脚注
参考文献
- 京都市学校歴史博物館編 『学びやタイムスリップ 近代京都の学校史・美術史』 京都新聞出版センター、2016年10月31日、ISBN 978-4-7638-0690-1
関連項目
外部リンク
座標: 北緯35度0分2.7秒 東経135度45分56.5秒 / 北緯35.000750度 東経135.765694度
- 京都市学校歴史博物館のページへのリンク