鬼怒バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鬼怒バイパスの意味・解説 

鬼怒バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 08:54 UTC 版)

国道121号標識
国道352号標識

鬼怒バイパス(きぬバイパス)は、栃木県日光市を通る国道121号国道352号重複)のバイパスである。

起点である栗原交差点を過ぎると、現道は東武鬼怒川線に沿った形で鬼怒川を渡り鬼怒川左岸を北上するのに対し、バイパスは鬼怒川を渡らずにそのまま直進し、鬼怒川右岸を北上していく。

かつてはバイパス途中に栃木県道路公社管理の鬼怒川有料道路を含んでいたが、2022年(令和4年)10月1日に無料開放された。

現道は鬼怒川温泉街の中心部を通っており行楽シーズンには渋滞が発生するほか、途中東武鬼怒川線の踏切があるなどボトルネックとなっていた。同バイパスは温泉街の外側を通っており、龍王峡ラインも併せて利用することで鬼怒川温泉街を通らず栗原交差点からもみじライン入り口の交差点まで通過することができ、鬼怒川温泉街の渋滞緩和や川治温泉川俣温泉湯西川温泉会津若松方面へのアクセスルートとして機能している。

概要

  • 起点:栃木県日光市栗原
  • 終点:栃木県日光市大原
  • 総距離:7.0 km
  • 車線数:全線2車線
  • 工事着工年:1982年(昭和57年)
  • 全線開通年:1992年(平成4年)10月

沿線施設

交差する道路

参考文献

栃木県道路公社・鬼怒川有料道路




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬼怒バイパス」の関連用語

鬼怒バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬼怒バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鬼怒バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS