芦ノ牧トンネル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 00:47 UTC 版)
![]() |
この記事には複数の問題があります。
|


芦ノ牧トンネル(あしのまきトンネル)は、福島県会津若松市にある道路トンネルである。
概要
- 全長:335.0m
- 幅員:6.5(8.5)m
- 有効高:4.5m
- 竣工:1970年3月
- 会津若松市大戸町大字小谷に位置する。蛇行する阿賀川に沿い、芦ノ牧温泉市街地の狭隘区間を通る従来の国道121号の改良事業としてバイパスが建設されるに伴い、1967年度より建設された[1]。後に1993年に国道指定延伸に伴い国道118号の重用路線となった。
- 芦ノ牧温泉の位置する高台を貫く。北詰は旧道と平面交差する十字路であり、芦ノ牧温泉のエントランスとして機能しており、角には観光案内所が建っている。南詰では旧道と立体交差する。
- 坑門と擁壁には鶴ヶ城の石垣をイメージした装飾がなされ、露天風呂に入浴する家族などのイラストが描かれている。
周辺
脚注
- ^ 福島県のトンネル 会津若松建設事務所 - 福島県土木部
- 芦ノ牧トンネルのページへのリンク