下郷トンネルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下郷トンネルの意味・解説 

下郷トンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/13 04:41 UTC 版)

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

下郷トンネル(しもごうトンネル)は、福島県南会津郡下郷町にある道路トンネルである。大川ダム建設に伴う国道121号付替のために建設省(現国土交通省)北陸地方建設局により整備され、後に国道118号の認定区間延長により118号、121号重用区間のトンネルとなった。当頁では同様に大川ダム関連で建設された沼尾トンネル、小沼崎トンネルについても述べる。

下郷トンネル

下郷町小沼崎字居平甲から字浦山に至る。南詰では福島県道214号芦ノ牧温泉南停車場線が分岐する丁字路がある。北側はスノーシェッドに覆われた橋を介して後述する沼尾トンネルと一体化しており、南側坑口のトンネル名標識での全長は1,643mと表示されている。

沼尾トンネル

下郷町小沼崎字三沢山乙から字半丈乙に至る。南側は前述の通りスノーシェッドに覆われた橋を介して下郷トンネルと一体化している。

小沼崎トンネル

下郷町小沼崎字トヤから字水沢山に至る。ダムサイト建設によりいち早く通行止めとなる旧道区間の付替であるため、最も早く建設されたトンネルである。

脚注

  1. ^ a b c 福島県のトンネル 南会津建設事務所 - 福島県土木部
  2. ^ a b c [坑口部銘板より]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下郷トンネル」の関連用語

下郷トンネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下郷トンネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下郷トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS