五料宿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五料宿の意味・解説 

五料宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 09:15 UTC 版)

日光例幣使街道と周辺の主要街道

五料宿(ごりょうしゅく)は、日光例幣使街道宿場町の一つ。現在の群馬県玉村町五料、利根川の右岸に位置する。

概要

1601年前橋藩により例幣使街道唯一の五料関所が設けられ、関所に接する形で数軒の宿による小さな宿場町が形成された。[要検証]例幣使街道の渡し船の渡船地点でもあり、舟運の中継地にもなっていたため、交通の要衝として評価され1616年には関所が幕府公認になった[1]

災害

1783年7月8日、浅間山天明大噴火に伴う土石流が五料宿にも到達し、関所が屋根まで埋まるなどの被害が出て、しばらくの間、機能不全に陥った。

出典

  1. ^ 現地に存在する五料関所説明版(玉村町教育委員会)昭和60年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五料宿」の関連用語

五料宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五料宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五料宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS