赤堀川_(茨城県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤堀川_(茨城県)の意味・解説 

赤堀川 (茨城県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 07:00 UTC 版)

赤堀川
赤堀川として開削された現在の利根川
新利根川橋より上流方向を望む)
水系 利根川水系
テンプレートを表示

赤堀川(あかほりがわ)は、茨城県古河市中田から同県猿島郡境町へ東に流れる現在の利根川の河道の一部の旧称である。茨城県古河市(北岸)と同県五霞町(南岸)との境を流れる。河道長は約7km

江戸時代に江戸の水運を目的とし開削され、利根川から分水し常陸川香取海を経て銚子・太平洋へ繋がる)の上流部へ流し水量を増強した。備前堀とも呼ばれた。

概要

徳川家康江戸入府後、利根川東遷事業が始まり、元和7年(1621年)には新川通が開削された。利根川の本流は加須市旗井(久喜市栗橋の北1km)で渡良瀬川と合流し、権現堂川を通り太日川(江戸川)を流れることとなり、合わせて栗橋付近の平常水位を上げることに成功した。

同年より赤堀川の掘削が始まり、意図として上記のすぐ下流点から分水し常陸川へ流すことで、渇水期でも一定の流量を確保し、安定した水運を可能にし、銚子から境町・関宿まで常陸川を遡行できるようにさせる目的があった。舟の行き来に必要な水量を流せば十分であり、大規模な掘削の意図はなかった。

しかし、古河市南部の大山沼(向堀川)と釈迦沼(女沼川)との間の分水嶺をなしていた洪積台地猿島台地関東ローム層)の微高地[1][2][3]を掘削する必要があり、その後の寛永12年(1635年)の増削工事でも掘削量が不足し、常時通水を得るには至らなかった[4]。なおこの間に、赤堀川への水量増強を意図して、五霞町川妻の南を通る佐伯堀(権現堂川の水を利用)の開削も行っている。

承応3年(1654年)、さらに増削し、赤堀川から必要な水量を通年で通水させ常陸川へ流すことに成功した。この時の川幅はおよそ10(18メートル)だった。これにより銚子から常陸川・赤堀川を遡り、栗橋から権現堂川江戸川を経由し江戸へと至る安定した水運路が成立した。

寛文5年(1665年)、権現堂川・江戸川と赤堀川・常陸川とをつなぐ逆川が開削され、関宿から江戸川へのショートカットの水路が開かれ、水運路の整備がほぼ完成した。

その後、浅間山噴火による土砂堆積などの問題に対する治水の目的で、文化6年(1809年)と明治4年(1871年)の2度にわたって行われた赤堀川拡幅を行い、利根川の水の大半が常陸川方面に流れるようになり、赤堀川は事実上利根川の本流が流れることとなった。昭和3年(1928年)に権現堂川が廃されて以降は、かつての赤堀川・常陸川筋が完全に利根川の本流となっている。

脚注

  1. ^ 遠藤ほか、「関東平野の沖積層とその基底地形」日本大学文理学部研究紀要。
  2. ^ この分水嶺となる洪積台地(下総台地)を中世の奥州道鎌倉街道中道)が南北に通っていた(房川渡しで渡良瀬川を渡船し旧栗橋村、現在の五霞町元栗橋から北上し、古河市辺見付近を経て、現在の古河市中心部へ入り、小山へ向かって北上した)。
  3. ^ この微高地を開削し赤堀川が流れ、元々は地続きであった現在の五霞町前林・釈迦(1916年(大正5年)に編入)と古河市前林・釈迦とを南北に分けている。
  4. ^ この分水嶺となる洪積台地の微高地を約1km開削する必要があり、結果的に通年の通水に至るまでに30年以上を要したが、工事自体の難度は当時でも極度に高いものではなかった。

関連項目

外部リンク


「赤堀川 (茨城県)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤堀川_(茨城県)」の関連用語

赤堀川_(茨城県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤堀川_(茨城県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤堀川 (茨城県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS