赤堀川 (桶川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤堀川 (桶川市)の意味・解説 

赤堀川 (桶川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 02:43 UTC 版)

赤堀川
加納橋付近(2011年4月)
水系 一級水系 利根川
種別 一級河川
延長 5[1][3] km
平均流量 -- m³/s
流域面積 15.47[2] km²
水源 鴻巣市常光地区
水源の標高 -- m
河口・合流先 元荒川蓮田市 高虫)
流域 日本 埼玉県
テンプレートを表示
赤堀川起点標石

赤堀川(あかほりがわ)は、埼玉県東部を流れる利根川水系元荒川支流の一級河川である。

地理

北本総合公園南東の北本市朝日地区と、鴻巣市常光地区との境界付近の田園地帯に源を発する。 ゆるやかに蛇行しながら概ね南東方向に流れ、高野戸川等の支流を合流しながら次第に流量を増す。 桶川市環境センター(ゴミ処理場)の脇、備前堤と直角にぶつかった所で備前堤に沿って北に不自然に曲がり、約300m 下流で元荒川の右岸に合流する。[4] なお、備前堤を挟んだ反対側に綾瀬川の起点がある。 

起点から合流点まで、全域で元荒川の右岸側にほぼ平行して流れている。主に水田の排水路として機能していて[1]、周囲は上流域は工業団地、下流域は主に農地となっている。 また、埼玉県の水辺再生100プラン事業の下、篠津桜堤付近で遊歩道の整備が行われた[5]

流域の自治体

埼玉県
鴻巣市北本市桶川市

この他、基荒川合流点周辺で蓮田市をわずかに掠める。

河川施設

  • 後谷調節池
  • 板橋堰
  • 宮の脇調整池

流域の施設

北本総合公園
  • 北本総合公園
  • 北本地区衛生組合 クリーンセンターあさひ(し尿処理施設[1]
  • 朝日桜並木 - 石戸蒲ザクラの後継樹が植樹されている。
  • 篠津桜堤
  • 多気比売神社
  • 横手堤
  • 桶川市環境センター
  • 備前堤 - 元荒川の流路を東に変えるために築かれた締め切り堤防。元の流れは綾瀬川となった。[2]
  • 元荒川水循環センター(下水処理場[3]

支流

  • 光津落
  • 高野戸川

橋梁

上流から

赤堀川と元荒川の合流点

風景

脚注

  1. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日、65頁。ISBN 4040011104 
  2. ^ a b 中川・綾瀬川ブロック河川整備計画(付図) (PDF) 附図-43 - 埼玉県、2006年
  3. ^ 県管理区間は3.97 km[2]
  4. ^ 赤堀川 [8303030388 利根川水系 地図| 国土数値情報河川データセット]”. ROIS-DS Center for Open Data in the Humanities. 2024年5月20日閲覧。
  5. ^ 水辺再生100プラン - 埼玉県、2015年3月15日、2015年11月3日閲覧。

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤堀川 (桶川市)」の関連用語

赤堀川 (桶川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤堀川 (桶川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤堀川 (桶川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS