房思安とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 房思安の意味・解説 

房思安

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 21:35 UTC 版)

房思安(ぼう しあん、生没年不詳)は、中国北魏官僚軍人本貫清河郡繹幕県[1]

経歴

皇興元年(467年)、房法寿房崇吉らとともに北魏に降り、楽陵郡太守となった[2]。西安子の爵位を受け、建威将軍・北平郡太守に転じた。大司馬司馬・斉州武昌王府司馬を歴任した。太和21年(497年)、孝文帝が南征の軍を起こすと、召還されて歩兵校尉・直閤将軍・中統軍をつとめた。兵士たちをよく宥めて、孝文帝に称賛された。漢陽が平定されると、武昌王司馬をつとめ、東魏郡太守を兼ね、寧朔将軍の号を加えられ、清河子に爵位を改められた[3]。太和22年(498年)、従兄の房伯玉で降伏すると、思安はしきりに伯玉の助命を願い出たことから、孝文帝は特別にこれを許した[4]。のちに思安は在官のまま死去した[3]

家族

  • 弟:房幼安(高密郡太守)[2]
  • 子:房敬宝(爵位を嗣ぎ、奉朝請・征北中兵参軍・北征統軍・寧遠将軍をつとめて、戦功があった)[3]

脚注

  1. ^ 魏書 1974, p. 969.
  2. ^ a b 魏書 1974, p. 970.
  3. ^ a b c 魏書 1974, p. 972.
  4. ^ 魏書 1974, pp. 973–974.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  房思安のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「房思安」の関連用語

1
房法寿 百科事典
12% |||||

2
房伯玉 百科事典
12% |||||

房思安のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



房思安のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの房思安 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS