房伯玉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 房伯玉の意味・解説 

房伯玉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 01:17 UTC 版)

房伯玉(ぼう はくぎょく、生没年不詳)は、中国南北朝時代官僚軍人本貫清河郡繹幕県[1]

経歴

467年房法寿房崇吉らとともに北魏に降り、河間郡太守となった[2]。のちに弟の房叔玉が南朝に逃亡した罪に連座して、伯玉は北辺に移された。後に伯玉も南朝に亡命し、南朝斉南陽郡太守となった[3]

494年、北魏の荊州刺史薛真度と尚書の郗祁阿婆が南陽に進出し、沙堨に向かい、塁を築き溝を開くと、伯玉と斉の新野郡太守の劉思忌が魏軍を破った[4]

498年、北魏の孝文帝が南征の軍を起こし、の外城を攻め落とすと、舎人の公孫延景に命じて伯玉の罪を責め、降伏を促す詔を届けさせた。魏軍が宛を攻略すると、伯玉は両手を後ろ手に縛って降伏した。孝文帝は伯玉とその部下200人を並べて引見した。伯玉は自身の罪が万死に値すると認めながら、命乞いをした。伯玉の従弟の房思安がしきりに伯玉の助命を願い出たため、孝文帝は特別にこれを許した[5]

伯玉が南朝にいたころ、妾の楊氏を離縁して尼としていた。北魏に入ると、楊氏を還俗させて復縁した。宣武帝が即位すると、伯玉は長史に任じられ、游撃将軍を兼ねた。馮翊相として出向し、在官のまま死去した[6]

脚注

  1. ^ 魏書 1974, p. 969.
  2. ^ 魏書 1974, p. 970.
  3. ^ 魏書 1974, p. 973.
  4. ^ 南斉書 1972, p. 993.
  5. ^ 魏書 1974, pp. 973–974.
  6. ^ 魏書 1974, p. 974.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  房伯玉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「房伯玉」の関連用語

1
14% |||||

2
12% |||||

3
10% |||||

房伯玉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



房伯玉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの房伯玉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS