房士達とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 房士達の意味・解説 

房士達

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 01:40 UTC 版)

房士達(ぼう したつ、496年 - 533年)は、中国北魏軍人本貫清河郡繹幕県[1]

経歴

房三益の子として生まれた。若くして才気があり、族兄の房景先は「この児は才気高く度量も大きい。晩年には門戸を大きくすることができるだろう」と評した。済州左将軍府倉曹参軍を初任とした。京兆王元継大将軍となり、関中に出向するにあたって、士達の名を聞いて、騎兵参軍として召し出し、帳内統軍を兼ねさせた[2]

孝昌年間、同郷の劉蒼生・劉鈞・房須らが乱を起こし、郡県を攻略し、たびたび州軍を撃破していた。ときに士達は家で父の喪に服しており、斉州刺史元欣が将軍として求めたが、士達は喪中の礼を理由に固辞した。元欣が士達の友人の馮元興に命じて説得させたので、士達はやむをえず出馬し、州郭の人2000人あまりを率いて東西の反乱軍を討ち、反乱を全て撃破して鎮圧した。武泰元年(528年)、平原郡太守に任じられ、豪族を抑圧して、境内を粛然とさせた。ときに邢杲が反乱を起こしたが、士達の威名を憚って、あえて攻撃してこようとはしなかった。永安3年(530年)、士達は済南郡太守に転じた[3]

爾朱兆洛陽に入ると、斉州刺史の蕭賛が城民の趙洛周に追放された。趙洛周らは士達に斉州の事務を代行させるよう上表しようとした。趙洛周の子の趙元献が上表文を書き換えたため、元子華が斉州刺史とされた[4][5]永熙2年(533年)、死去した。享年は38。平東将軍・斉州刺史の位を追贈された。は武といった[3]

脚注

  1. ^ 魏書 1974, p. 969.
  2. ^ 魏書 1974, p. 975.
  3. ^ a b 魏書 1974, p. 976.
  4. ^ 魏書 1974, p. 352.
  5. ^ 北史 1974, p. 548.

伝記資料

  • 魏書』巻43 列伝第31

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  房士達のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「房士達」の関連用語

1
18% |||||

房士達のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



房士達のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの房士達 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS