誤った二分法とは? わかりやすく解説

誤った二分法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/15 10:07 UTC 版)

誤った二分法(あやまったにぶんほう、: false dichotomy)、選択の限定あるいは誤ったジレンマ: false dilemma)は非論理的誤謬の一種であり、実際には他にも選択肢があるのに、二つの選択肢だけしか考慮しない状況を指す。


  1. ^ Ivor H. Evans, editor, Brewer's Dictionary of Phrase & Fable, 14th edition, Harper & Row, 1989, ISBN 0-06-016200-7,
  2. ^ Yale Book of Quotations [1] p158
  3. ^ AJ Giannini. Use of fiction in therapy. Psychiatric Times. 18(7):56-57,2001.


「誤った二分法」の続きの解説一覧

誤った二分法 (false dilemma)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 23:34 UTC 版)

詭弁」の記事における「誤った二分法 (false dilemma)」の解説

詳細は「誤った二分法」を参照 A「君は僕の事を『嫌いではないと言ったじゃないか。それなら、好きっ事だろう」 Aの発言には、「君は必ず僕の事が『好き』か『嫌い』かのどちらかだ」という大前提隠されている。したがって論理構造としては「Xは必ずYかZのいずれかである。然るに、XはYではない。故にXはZである」という形式三段論法となるが、仮に「Xは必ずYかZのいずれかである」という前提が偽であるなら(言い換えると「XがYでもZでもないケース存在する場合」)、このような推論誤謬となり、「誤った二分法」と呼ぶ。Aの発言場合実際には「好きでも嫌いでもない」や「無関心」などの「好き」「嫌い」以外の状況考えられるため、この大前提は偽である。 B「このまま借金取り悩まされる人生を送るか、自殺するか、二つに一つだ」 Bが借金返済不可能な状態に陥っていても、自己破産が可能である場合、その選択肢除外しているので、誤った二分法となる。 なお、「XはYかZのいずれかである。然るに、XはYではない。故にXはZである」という推論において、非ZがY、Zが非Yと論理的に同値である場合、それは矛盾原理および排中原理従った恒真命題となる(例「あらゆる自然数素数素数ではないかいずれかである。2は「素数ではない」ではない。故に2は素数である」)。「誤ったジレンマ」またはただ単に二分法」とも呼ばれる英語では false dilemma の他に false dichotomyexcluded middlebifurcation などとも言う。

※この「誤った二分法 (false dilemma)」の解説は、「詭弁」の解説の一部です。
「誤った二分法 (false dilemma)」を含む「詭弁」の記事については、「詭弁」の概要を参照ください。


誤った二分法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 19:38 UTC 版)

誤謬」の記事における「誤った二分法」の解説

選択肢いくつか提示しそれ以外選択肢がないという前提議論進めること。例えば、多重債務者の「このまま借金取り悩まされる人生を送るか、自殺するか、二つに一つだ」という思考。すなわち、自己破産という選択肢除外している。

※この「誤った二分法」の解説は、「誤謬」の解説の一部です。
「誤った二分法」を含む「誤謬」の記事については、「誤謬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誤った二分法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誤った二分法」の関連用語

誤った二分法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誤った二分法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの誤った二分法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの詭弁 (改訂履歴)、誤謬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS