加納美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 美術館 > 加納美術館の意味・解説 

加納美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 04:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
加納美術館
KANO MUSEUM OF ART
施設情報
正式名称 安来市加納美術館
愛称 加納美術館
前身 広瀬町立加納美術館
専門分野 洋画、日本画、茶陶器
館長 千葉潮
名誉館長 加納佳世子[1]
事業主体 安来市
管理運営 公益財団法人加納美術振興財団
開館 1996年11月1日[2]
所在地 692-0623
島根県安来市広瀬町布部345-27
外部リンク www.art-kano.jp
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

安来市加納美術館(やすぎしかのうびじゅつかん)は、島根県安来市にある公立美術館。加納美術館は通称名。

広瀬町布部出身の洋画家・加納莞蕾の長男・加納溥基(ひろき)が地域文化の発展を願い、1996年に私立美術館として開館した。2002年に広瀬町立加納美術館となり、2004年10月1日に安来市・広瀬町・伯太町が合併したため、安来市立の美術館となった。

フィリピン戦犯釈放運動を通して恒久平和を訴え続けた加納莞蕾の絵画や書など約130点やフィリピン戦犯釈放運動時の手書き資料や謄写版印刷の史料が収蔵されている。また、備前焼古備前(780点)も収蔵している。備前焼では金重陶陽山本陶秀藤原雄藤原啓伊勢崎淳ら5人の人間国宝作家の作品を所蔵する。さらに、小野竹喬池田遙邨の日本画作品や安来ゆかりの彫刻家西田明史や細田育宏(やすひろ)の作品、水彩画家青戸慧作品などを保有している。

所在地

  • 〒692-0623 島根県安来市広瀬町布部345-27

周辺情報

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 7月3日(加納美術館名誉館長)”. 島根県. 2015年11月23日閲覧。
  2. ^ 安来市加納美術館について”. 安来市加納美術館. 2015年11月23日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯35度18分22.6秒 東経133度9分4.7秒 / 北緯35.306278度 東経133.151306度 / 35.306278; 133.151306





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加納美術館」の関連用語

加納美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加納美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加納美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS