アルベール・マルケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 美術家・芸術家 > 美術家 > アルベール・マルケの意味・解説 

マルケ【Albert Marquet】

読み方:まるけ

[1875〜1947フランス画家フォービスムから出発し、のち穏やかな水辺風景多く描いた

マルケの画像
自画像1904)/ボルドー美術館https://bit.ly/3mnJsCj
マルケの画像
海辺少女(1898)/セントルイス美術館https://bit.ly/2ZX4Y9t
マルケの画像
ルーアン埠頭(1912)/セントルイス美術館https://bit.ly/3DbCvef
マルケの画像
ノートルダム(1928頃)/カルナバレ博物館https://bit.ly/2Ymsxbj
マルケの画像 マルケの画像

アルベール・マルケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 16:08 UTC 版)

アルベール・マルケ
Albert Marquet
生誕 1875年3月26日
フランスボルドー
死没 1947年6月13日
フランスパリ
テンプレートを表示

アルベール・マルケAlbert Marquet, 1875年3月26日[1] - 1947年6月14日[2])は、フォーヴィスム(野獣派)に分類される19世紀20世紀フランス画家

生涯

1875年ボルドーに生まれる。1893年、パリの装飾美術学校に学び、続いてエコール・デ・ボザール(官立美術学校)でギュスターヴ・モローの指導を受ける。ここで同窓生の6歳年上のマティスルオーらと知り合った。特にマティスとは親密で、マティスから絵の具を買ってもらったり、二人で肩を並べて描いたという。後にマティスは、マルケのことを「わが北斎」と呼んだと回想している。一歳年上の小説家シャルル=ルイ・フィリップとも仲が良く、その出世作『ビュビュ・ド・モンパルナス』出版にあたり、マルケに挿絵を依頼している。ただし、これは出版社に拒まれ実現せず、マルケの死後夫人によって出版された。

後にフォーヴィスム(野獣派)と呼ばれる画家グループに加わるが、マルケの作風は激しいデフォルメや非現実的な色彩を用いない穏健なものである。派手さや革新性はないが、グレーや薄い青を基調とした落ち着いた色彩と穏やかなタッチで、パリの街や港の風景などを描き、「水の画家」と評された。生涯にアルジェリアを含め各地へ旅したが、こうした穏やかな画風が変わることはなかった。

代表作

  • サンミシェル橋(1908年)(グルノーブル美術館)
  • パリのトリニテ広場(1911年頃)(エルミタージュ美術館)

日本の美術館所蔵する主なマルケ作品

作品

脚注

  1. ^ 戸籍上では27日だが、父が届出を忘れたため1日ズレてしまった。[要出典]
  2. ^ Albert Marquet”. Oxford Reference. 2025年6月24日閲覧。

参考資料

  • 『マルケ展』図録、東京新聞ほか企画・構成、1991年



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルベール・マルケ」の関連用語

1
50% |||||










アルベール・マルケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルベール・マルケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルベール・マルケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS