アーシル・ゴーキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 美術家・芸術家 > 美術家 > アーシル・ゴーキーの意味・解説 

アーシル・ゴーキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/03 04:26 UTC 版)

アーシル・ゴーキー
Arshile Gorky
生誕 1904年4月15日
トルコ,Khorgom, Vilayet of Van
死没 1948年7月21日
USA、シャーマン、コネチカット州

アーシル・ゴーキーArshile Gorky, 本名ヴォスダニック・マヌーク・アドヤン1904年4月15日 - 1948年7月21日)は、20世紀アルメニア出身のアメリカ画家

略歴

1904年、アルメニアに生まれる。オスマン帝国領のヴァンの近くに住んでいたが、1915年のアルメニア人虐殺の間に母親を失い、生き延びたゴーキーは、先にアメリカに渡っていた父親を頼って1920年にアメリカに移住した[1]

1922年にボストンの美術学校に入学、パートタイムで教えるようにもなった。このころは印象派からの影響を強く受けていた。

生命体を思わせる有機的な形態がうごめき、場所によっては叩き付けた絵具が流れ落ちるままになっているその画面は、抽象表現主義やシュルレアリスムオートマティスム(自動書記)の影響を感じさせる。しかし、感情に任せて一気呵成に描き上げたようにみえるその画面は、実は綿密な計画とデッサンに基づくものである。

後年は災難が続いた。スタジオが火事で焼けたり、癌を患ったり、事故で首に怪我を負って利き腕が麻痺したり、妻が子供を連れて家を出たりという不幸が続きいた。ゴーキーは1948年、44歳の若さで首吊り自殺した。

同じくアルメニア系の映画監督アトム・エゴヤンは、1995年にゴーキーをテーマにした短編「アーシルの肖像」を制作した。エゴヤンは後の長編映画「アララトの聖母」でもゴーキーを取り上げている。

代表作

ギャラリー

脚注

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーシル・ゴーキー」の関連用語

アーシル・ゴーキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーシル・ゴーキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーシル・ゴーキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS