あきののげし (秋の野芥子)






●わが国の各地をはじめ、東アジアや東南アジアに広く分布しています。また人の住むところにしか生えていないことから、古い時代に大陸から帰化したものと考えられています。高さは60~200センチになり、下部の葉は羽状に裂けて互生します。8月から11月ごろ、茎の上部に大きな円錐花序をつけ、淡い黄白色の花を咲かせます。昼間に開いて夕方には萎みます。名前は「ノゲシ」に似ていて秋に咲くことから。
●キク科アキノノゲシ属の一年草で、学名は Lactuca indica。英名は Indian lettuce。
あきののげしと同じ種類の言葉
- あきののげしのページへのリンク