桑原巨守とは? わかりやすく解説

桑原巨守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 09:22 UTC 版)

「春のよろこび」(渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館)

桑原 巨守(くわはら ひろもり、1927年昭和2年〉7月15日[1][2][3][4][5] - 1993年平成5年〉8月26日[5])は、日本の彫刻家女子美術大学名誉教授[5]。旧名・昭夫(あきお)[2]

具象彫刻の第一人者と評され、群馬県渋川市桑原巨守彫刻美術館がある。

来歴

群馬県沼田市出身[1][2][3][6]。弟は小説家の桑原幹夫[1]1944年に旧制沼田中学校(現・群馬県立沼田高等学校)第4学年を修了し[2][3]1949年東京美術学校彫刻科卒業[1][2][3][5]。在学中、関野聖雲に師事したため[1][3][5]、桑原は高村光雲の孫弟子にあたる[6]

1949年東京都大田区立大森第十中学校教諭となる[3]1956年より女子美術大学選任講師[3]1961年「昭夫」から「巨守」に改名[3]

1963年、女子美術大学助教授に就任[3]、同年二紀展に初入選[5]、同人に推薦される[1][3][5]1966年、二紀展同人賞受賞[3][5]1969年青少年読書感想文全国コンクール課題図書に使用される牧羊神のマークをデザインした[3][7]

1971年 女子美術大学教授に就任[3]1975年、第29回二紀展で菊華賞受賞[1][2][3][5]1979年ブルガリア政府が「花と少女」他4点を購入[2][3]1982年、第2回高村光太郎大賞展で美ヶ原高原美術館賞受賞[3][5]1983年、第37回二紀展で文部大臣賞受賞[2][3]1989年、第43回二紀展で宮本賞受賞[3]1993年、女子美術大学教授を定年退職し、名誉教授となる[3]

1993年8月26日、呼吸不全のため死去[3][5]

主な作品

渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『群馬県人名大事典』上毛新聞社、1982年11月1日、188頁。doi:10.11501/12189010 (要登録)
  2. ^ a b c d e f g h 上毛新聞社出版局 編『群馬県人名鑑』上毛新聞社、1986年11月25日、193頁。doi:10.11501/12192835 (要登録)
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 『桑原巨守作品集』桑原巨守作品集刊行委員会、1997年11月25日、198-201頁。doi:10.11501/12760211 (要登録)
  4. ^ 『現代物故者事典1991~1993』(日外アソシエーツ、1994年)p.233
  5. ^ a b c d e f g h i j k 桑原巨守 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 国立文化財機構 東京文化財研究所. 2025年7月25日閲覧。
  6. ^ a b 彫刻家 桑原巨守”. www.city.shibukawa.lg.jp. 渋川市. 2025年7月25日閲覧。
  7. ^ “「怪物が鼻に棒を…」読書感想文コンクールのマークの正体は?実は群馬と関わりが…”. 上毛新聞 (上毛新聞社). (2023年6月17日). https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/300163 2023年8月12日閲覧。 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桑原巨守」の関連用語

桑原巨守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桑原巨守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桑原巨守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS