桑原島主とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桑原島主の意味・解説 

桑原島主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/18 00:58 UTC 版)

桑原 島主(くわばら の しまぬし、生没年不詳)は、奈良時代の女官。、のち官位従五位上勲六等命婦

出自

桑原氏は『新撰姓氏録』「左京諸蕃」によると村主姓のものの出自が「高祖七世孫万徳使主也」とあり[1]、このなかの一部がになったものと推定される。

経歴

称徳朝天平神護元年(765年)正月、藤原仲麻呂の乱後の論功行賞で賀陽小玉女らとともに従七位下から従五位下に叙せられ、さらに和気広虫・賀陽小玉女・草鹿酒人水女らとともに勲六等を授けられている。この日、白馬の節会の宴が開かれ、五位以上のものはこれに参加し、禄を与えられている[2]

同2年2月、一族の桑原真島や、桑原足床・桑原岡麻呂ら40人がを与えられた際に[3]、同じく公姓を賜ったらしく、以下の記述では公姓で記されている。

それからしばらく記録は途絶えるが、光仁朝宝亀元年(770年)10月、賀陽小玉女・武蔵家刀自・和気広虫らとともに内位従五位下に昇叙する[4]。同9年7月、命婦として従五位上を授けられている[5]

官歴

続日本紀』による

脚注

  1. ^ 安藤正次 『古典と古語』三省堂、1935年1月1日、21頁。ASIN B000JAWK0Ehttps://www.google.co.jp/books/edition/古典と古語/P-Wtafa5TNcC?hl=ja&gbpv=1&pg=PP33&printsec=frontcover 
  2. ^ 『続日本紀』称徳天皇 天平神護元年正月7日条
  3. ^ 『続日本紀』称徳天皇 天平神護2年2月29日条
  4. ^ 『続日本紀』光仁天皇 宝亀元年10月25日条
  5. ^ 『続日本紀』光仁天皇 宝亀9年7月4日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  桑原島主のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桑原島主」の関連用語

桑原島主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桑原島主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桑原島主 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS