安藤正次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 言語学者 > 安藤正次の意味・解説 

あんどう‐まさつぐ【安藤正次】

読み方:あんどうまさつぐ

[1878〜1952国語学者。東京生まれ東洋大学学長古代国語研究国語国字問題に関する多く著作がある。


安藤正次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 22:35 UTC 版)

安藤正次
人物情報
生誕 (1878-09-13) 1878年9月13日
日本埼玉県
死没 1952年11月18日(1952-11-18)(74歳没)
日本東京都
国籍 日本
出身校 神宮皇学館東京帝国大学
学問
研究分野 言語学日本語学
研究機関 神宮皇学館
台北帝国大学
東洋大学
影響を受けた人物 上田萬年
テンプレートを表示

安藤 正次(あんどう まさつぐ、1878年9月13日 - 1952年11月18日)は、日本国語学者。第3代台北帝国大学総長東洋大学教授文部省国語審議会会長

経歴

1878年、埼玉県に生まれる。上田萬年に私淑し、神宮皇學館本科を経て、1904年東京帝国大学文科大学選科を修了。同年、神宮皇學館教授となり、1916年文部省より国語に関する調査を嘱託される。1917年日本女子大学校教授、1928年台北帝国大学教授[1]1941年からは同大学総長となり、1945年辞任して帰国。

1945年には文部省国語審議会会長となって、国語国字問題の解決に尽力し、翌1946年には当用漢字および現代仮名遣いが制定された。 また、同年には国民の国語運動連盟の代表として、首相に憲法の書き方を口語体にするよう求めるなど7項目について建議した[2]。 さらに、国立国語研究所の設立にも奔走する。1946年に東洋大学教授に任じられ、1950年に同大学院長。この間、立正大学昭和女子大学法政大学駒澤大学等の教授を兼任した。

著作

  • 日本文化史 第1巻 古代 大鐙閣, 1922
  • 古代国語の研究 内外書房 1924. 内外思想叢書
  • 小さい国語学 広文堂書店 1924.
  • 言語学概論 早稲田大学出版部 1927 文化科学叢書
  • 国語学概説 広文堂, 1929.
  • 国語学通考 六文館, 1931
  • 古典と古語 三省堂, 1935.
  • 直毘霊 神の道とやまと心 日本精神叢書 教学局, 1939
  • 木麻黄 歌集 私家版、1939
  • 国語国字の問題 河出書房, 1947
  • 国語と文化 創元社 1947.7. 百花文庫
  • 国語学 三省堂出版 1948.
  • 国語国字問題を説く 大阪教育図書, 1948 
  • 国語の概説 言語篇学習のしおり 編. 明治書院, 1952.
  • 安藤正次著作集』全7巻、雄山閣、1973-75

翻訳

  • ドイツ小学読本 第1-8学年 世界文庫刊行会 1923-25
  • 選集世界小学読本 1-6学年 世界文庫刊行会, 1927
  • ドイツの読本 春陽堂文庫、1938 

記念論集

  • 安藤教授還暦祝賀記念論文集 三省堂, 1940

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 72頁。
  2. ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、353頁。ISBN 4-00-022512-X 
公職
先代
安倍能成
国語審議会会長
1948年 - 1949年
次代
土岐善麿
学職
先代
村上直次郎
台北帝国大学文政学部長
1932年 - 1934年
次代
今村完道



安藤正次と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安藤正次」の関連用語

安藤正次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安藤正次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安藤正次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS