安藤正次_(旗本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安藤正次_(旗本)の意味・解説 

安藤正次 (旗本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 08:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
安藤正次
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 永禄8年(1565年
死没 元和元年5月19日1615年6月15日
別名 次右衛門尉(通称)
戒名 浄徳院釈了栄
墓所 大阪市平野区の樋尻口地蔵堂向かい
幕府 江戸幕府 旗本
主君 徳川家康秀忠
氏族 阿久和安藤家
父母 安藤定次
兄弟 正次、正勝、一勝、定次ら
正珍、正頼
テンプレートを表示
安藤正次の墓(大阪府大阪市平野区平野東)

安藤 正次(あんどう まさつぐ)は、江戸時代初期の旗本通称は次右衛門尉。禄高2000石。

経歴

阿久和安藤家の祖・安藤定次の子として誕生。

父が慶長5年(1600年)の伏見城の戦いで戦死し、家督を継ぐ。元和元年(1615年)、大坂夏の陣では徳川秀忠に属し、御旗奉行を務める。5月7日、大坂城落城の直前に秀忠の使者として前田利常および本多康紀両軍に敵陣への攻撃を伝えた。その際、数騎の敵と遭遇し単身で戦い、敵方の首級を挙げたが自らも深傷を負った。家臣に助けられ本陣に戻り、秀忠から高名したと賞賛された。宿所の平野郷願正寺にて傷の療養をしていたが、再起不能と悟って19日に自刃した。享年51。子・正珍が家督を継いだ。

法名は浄徳院釈了栄。墓所は大阪市平野区の樋尻口地蔵堂向かいにある。

系譜

  • 父:安藤定次(1540-1600)
  • 母:不詳
  • 室:不詳
    • 男子:安藤正珍(1604-1666)
    • 男子:安藤正頼(?-1663)
    • 女子:新見義清室
    • 女子:石原小大夫室
    • 女子:加藤正吉室
    • 女子:高田直政室
    • 女子:栗飯原氏の室
    • 女子:塚田正久室
    • 女子:中根利兵衛室
    • 女子:須田盛尚室
    • 女子:萩原氏の室
    • 養女(巨海忠正の娘):松平忠次室

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安藤正次_(旗本)」の関連用語

安藤正次_(旗本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安藤正次_(旗本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安藤正次 (旗本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS