阿久和安藤家とは? わかりやすく解説

阿久和安藤家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 15:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

阿久和安藤家(あくわあんどうけ)は、三河国を発祥とする直参旗本の家系。三河安藤氏の分家。治(次)右衛門の通称を代々名乗る。徳川家康の関東入国にあたり、天正19年(1591年)、相模国鎌倉郡阿久和村(現在の横浜市瀬谷区三ツ境および阿久和から泉区新橋と一部弥生台にまたがる地域)に知行を得る。幕末にかけて、阿久和村を中心に2540石を治めた。江戸屋敷は小日向の新坂(現在では今井坂)、現在の文京区春日。

家紋は、丸に下り藤、七引竜。

菩提寺は、阿久和山観音寺(横浜市泉区新橋)、墓所は横浜市瀬谷区阿久和にある通称「お墓山」で、正珍、正頼、正程の墓所がある。正房以降は江戸早稲田の竜善寺に葬られる。

歴代

  1. 安藤定次 (1548年 - 慶長5年(1600年))
  2. 安藤正次 (1565年 - 元和元年(1615年))
  3. 安藤正珍 (1604年 - 寛文6年(1666年))
  4. 安藤正程 (1635年 - 延宝7年(1679年))
  5. 安藤定房 (1669年 - 寛保3年(1743年))
  6. 安藤定殻 (1698年 - 寛延2年(1749年))
  7. 安藤正甫 (1732年 - 寛政3年(1791年))
  8. 安藤正武
  9. 安藤定喬
  10. 安藤某
  11. 安藤某
  12. 安藤正義
  • 正次は、松平信康の側近を経て、徳川家康に従う。関ヶ原の戦いでは、清洲で岐阜城陥落の知らせを受けると、中山道を西進し上田に向かい、徳川秀忠に戦況の報告をした。慶長11年(1606年)、普請奉行になり、駿府城の拡張工事では監督を務める。これにより築城検視に手腕をふるう。また将軍御前で暴れ狂う猪を投げ槍でしとめ「岩突きの槍」と命名を賜る。加賀前田家への密命あり。古田織部の茶会に参席。慶長19年(1614年)御槍奉行を務める。大坂の陣では、阿久和村内の熊野神社で出陣式を行う。大坂冬の陣では、外堀を埋める奉行を務めた。また内堀も埋めてしまい、豊臣側の抗議も聞く耳を持たなかった。夏の陣では前田利常の陣に攻撃の伝令に行った際に重傷を負い、平野で自害した。平野の願正寺には、「岩突きの槍」及び自刃の時の刀(火災により身のみ)が残されている。中里介山著『續日本武術神妙記』の中で「安藤次右衛門」という章があり、大坂夏の陣の武勲が紹介されている。
  • 定房 - 御旗奉行及び茶壺奉行に任命されている。茶書『南方録』を江戸に広める。『南方録』は現在の研究においては、元禄時代に成立した偽書とされている。
  • 定穀 - 御旗奉行。
  • 正甫 - 御使番衆。
  • 正武(まさたけ) - 西丸書院番
  • 定喬(さだたか) - 阿久和の熊野神社に鳥居などを寄進した記録が残されている。文化5年、部屋住御目見。文化6年、家督小普請入。文化7年、書院番入。文政13年、使番(旗本家百科事典より)。

駕籠訴訟

  • 寛保元年(1741年)の大凶作にもかかわらず、領主安藤定房は江戸の早稲田に竜善寺を建てるため、農民に年貢の増納を命じた。農民は年貢の軽減を訴えたが取り上げられなかったため、当時は御法度であって駕籠訴老中松平信祝に強行、領民の惨状と救助を訴えた。結果は喧嘩両成敗の形をとられ、訴えた領民は追放されたが(後、帰農)、この時には定房は没していた為、子の領主定殻が蟄居処分となった。しかし当時は駕籠訴訟を行った者は獄門か、重刑が多かったため、実質上は帰農が許された農民の勝訴であった[1]
  • 文政9年(1826年)10月3日には、道中奉行勘定奉行石川主殿正忠房に、百姓与右衛門が駕籠訴をおこなっている。」(『編年百姓一揆史料集成』より)

民話

泉区の民話として、時代は不明だが、安藤の殿様が領内を通過していた巡礼者を「切り捨て御免」で試し切りしたという言い伝えが残されている。現在では巡礼坂という名称で残っている[2]

脚注

  1. ^ http://www.city.yokohama.jp/me/izumi/imamukashi/pdf/2-1_okadu.pdf
  2. ^ http://www.city.yokohama.jp/me/izumi/suishin/pdf/minwa4.pdf

参考文献

  • 『瀬谷区の歴史(生活資料編1)』瀬谷区の歴史を知る会、1976年
  • 『いずみ いまむかし(泉区小史)』泉区地域振興課発行、1996年
  • 『横浜瀬谷の歴史 瀬谷区制30周年記念出版』 「横浜瀬谷の歴史」編集委員会/編 横浜市瀬谷区役所地域振興課、2000年

阿久和安藤家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 04:29 UTC 版)

三河安藤氏」の記事における「阿久和安藤家」の解説

詳細は「阿久和安藤家」を参照 基能の弟(家重の五男)安藤定次は、旗本として相模国鎌倉郡阿久和知行をもらい受け、以後代々続いた

※この「阿久和安藤家」の解説は、「三河安藤氏」の解説の一部です。
「阿久和安藤家」を含む「三河安藤氏」の記事については、「三河安藤氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阿久和安藤家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿久和安藤家」の関連用語

阿久和安藤家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿久和安藤家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿久和安藤家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三河安藤氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS