河合又五郎とは? わかりやすく解説

河合又五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/13 01:32 UTC 版)

河合又五郎(かわい またごろう、元和元年(1615年) - 寛永11年11月7日1634年12月26日))は、備前岡山藩士。河合半左衛門の子。名は忠国(ただくに)。

岡山藩池田忠雄の小姓の渡辺源太夫を斬ったことが岡山藩と旗本の争いになってしまい、源太夫の兄渡辺数馬は荒木又右衛門とともに又五郎の行方を追い、伊賀国鍵屋の辻で決闘になり、又五郎は数馬に討たれた。墓所は伊賀市寺町の萬福寺にある。

河合又五郎の墓(伊賀市萬福寺)

鍵屋の辻の決闘の際に又五郎を守って荒木又右衛門に討たれた河合甚左衛門大和郡山藩剣術指南)の甥に当たり、桜井半兵衛摂津尼崎藩槍術指南)とは義兄弟に当たる。

関連作品

小説




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河合又五郎」の関連用語

河合又五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河合又五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河合又五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS