笹木芳光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笹木芳光の意味・解説 

笹木芳光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/27 03:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

笹木 芳光(ささき よしみつ、嘉永3年〈1850年〉 ‐ 明治24年〈1891年〉)とは、明治時代大阪浮世絵師

来歴

中井芳滝の門人でその弟[1]。俗名は嘉造。川崎巨泉によれば芳滝は明治7、8年の頃、祖先の姓である笹木氏を名乗ることがあったが、その後笹木の名を弟の嘉造に譲ったという。作画期は明治6年(1873年)から明治13年(1880年)の頃にかけてとされ、中判の役者絵などを残している。享年42。

作品

脚注

  1. ^ 『原色浮世絵大百科事典』第2巻は歌川芳梅の門人とするが、芳滝の門人だった川崎巨泉の「中井芳瀧先生略伝」には、「先生の在阪中、門人として教えを受けた人も数十人あつたが」という中に嘉造(芳光)の名がある。
  2. ^ 八反裕太郎 『描かれた祇園祭ー山鉾巡業・ねりもの研究』 思文閣出版、2018年1月24日、pp.798-799、ISBN 978-4-7842-1906-3

参考文献

  • 川崎巨泉 「中井芳瀧先生略伝」 『浮世絵志』第卅一号 浮世絵志会、1931年
  • 川崎巨泉 「中井芳瀧の片影」 『郷土研究 上方』(第11巻) 新和出版社、1969年 ※壱百参拾八号所収。復刻版、原著は昭和17年(1942年)6月刊行
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笹木芳光」の関連用語

笹木芳光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笹木芳光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笹木芳光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS