長谷川長綱とは? わかりやすく解説

長谷川長綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/10 06:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
長谷川長綱
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文12年(1543年
死没 慶長9年4月12日1604年5月10日
別名 七左衛門
墓所 神奈川県逗子市の海宝院
氏族 長谷川氏藤原氏秀郷流[1]
父母 父・長谷川長久
兄弟 向井正勝、長谷川長盛、長谷川長次、向井正綱
久五郎
テンプレートを表示

長谷川 長綱(はせがわ ながつな、天文12年(1543年) - 慶長9年4月12日1604年5月10日))は、江戸時代初期の代官頭今川義元に仕えた長谷川長久の子。兄に向井正勝、長谷川長盛、弟に長谷川長次ら。通称は七左衛門。

今川氏没落後に徳川家康に仕えた父と共に、代官として活躍した。天正12年(1590年)、北条氏滅亡後に関東に入府した家康に従い、検地などを行った。江戸幕府成立後、大久保長安伊奈忠次彦坂元正らと関東代官頭に任ぜられ、相模国浦賀(現神奈川県横須賀市)に陣屋を置き、主に三浦半島の幕府領を管轄した。なお、この陣屋跡は陣屋山と呼ばれ、現在愛宕山公園(別名浦賀園)となっている。

また、特筆するべきは海運に長じていて、元武田家の水軍で、後に家康に仕えて御召船奉行となった向井正綱と長く姻戚関係にあったこともあり、共に江戸湾・三浦半島の発展に大きく貢献した。

慶長9年(1604年)4月12日に62歳で没したと伝わる。墓所は神奈川県逗子市の海宝院。家は嗣子なく断絶したが、兄弟である長盛、長次の家系は旗本として続いた[2]。弟・三郎兵衛長通は長次同様関東で代官職を務めた後、長盛が代官職をしていた駿河に戻り、代々庄屋を務めた[3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 寛政重修諸家譜』巻第八百六十六
  2. ^ 村上 1966.
  3. ^ 長谷川家長屋門”. 島田市博物館. 2020年3月10日閲覧。

参考文献

  • 村上直「近世初期における幕領支配と代官-長谷川七左衛門長綱を中心に-」『研究紀要』創刊号、駒沢女子短期大学、1966年。/所収:村上直編 『近世神奈川の研究』、児玉幸多監修 名著出版〈地方史研究叢書〉、1975年。 
  • 村上直「徳川氏の関東入国と川崎市域-7-」『かわさき図書館だより』第8号、川崎市立中原図書館、2005年、 4頁。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷川長綱」の関連用語

長谷川長綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷川長綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷川長綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS