荒尾嵩就とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒尾嵩就の意味・解説 

荒尾嵩就

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 19:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
荒尾嵩就
荒尾嵩就(狩野探幽筆、景福寺蔵)
時代 江戸時代前期
生誕 文禄元年(1592年
死没 寛文9年8月19日1669年9月4日
改名 小太郎(幼名)→嵩就→頓斉(号)
別名 通称:主計、志摩
戒名 満正院殿別峯恕心居士
透関院殿練翁祐心居士
墓所 鳥取県倉吉市長谷寺
主君 池田忠雄光仲
岡山藩鳥取藩家老
氏族 荒尾氏
父母 父:荒尾成房、養父:荒尾隆重
兄弟 成利嵩就和田三正、久成、成政、
津田元匡室
正室:有馬則頼の娘
宣就、和田三信、秀就、重就
テンプレートを表示

荒尾 嵩就(あらお たかなり)は、江戸時代前期の鳥取藩家老。倉吉荒尾家初代。

生涯

文禄元年(1592年)、池田家家老・荒尾成房の次男として三河国吉田に生まれる。叔父・荒尾隆重の養子となる。慶長19年(1614年)、大坂の陣に養父隆重に従い出陣する。元和3年(1617年)、家督相続する。

寛永9年(1632年)、岡山藩主であった池田忠雄が死去する。池田家が、忠雄の小姓・渡辺源太夫を殺害し逃亡した河合又五郎を匿う旗本たちと対立関係にあったことと、嫡男勝三郎(光仲)が3歳と幼いために20万石の減封とされる風聞があったが、嵩就が大老井伊直孝ら幕閣に工作したことが功を奏して減封を免れ、32万石で因幡国伯耆国に転封されることとなった。転封後は、伯耆倉吉領8000石を知行する。寛文元年(1661年)、平敦盛の真影(狩野安信筆)を摂津国須磨寺に寄附する。寛文2年(1662年)、嫡男の宣就に家督を譲り隠居し、藩主光仲に隠居料1500石と合力米500俵を賜った。

寛文9年(1669年)8月19日死去、享年78。

次男の三信は、叔父・和田三正の養子となり和田家を相続する。三男・秀就は、兄宣就の養子となり倉吉荒尾家3代となる。四男・重就は分家した。また、水戸藩家老で徳川光圀に殺害された藤井徳昭は弟・久成の四男である。嵩就の子孫は代々倉吉領主、鳥取藩家老として続き、明治維新を迎えた。

明治39年(1906年)に荒尾嘉就が男爵に叙されている。

出典

  • 「新修鳥取市史」
  • 「因府年表巻」

演じた俳優

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒尾嵩就」の関連用語

荒尾嵩就のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒尾嵩就のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒尾嵩就 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS