堀勝名とは? わかりやすく解説

堀勝名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 03:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

堀 勝名(ほり かつな、享保元年12月3日1717年1月15日)-寛政5年4月23日1793年6月1日))は、江戸時代中期の細川家家臣。通称の平太左衛門(へいたざえもん)でよく知られている。藩主細川重賢を補佐して熊本藩藩政改革宝暦改革)を推進した。

生涯

細川家用人堀勝行の子として生まれる。18歳で家督を継承して用人の地位と家禄500石を引き継いだ。宝暦2年(1752年)に同じ家臣である竹原惟親(勘十郎・玄路)の推挙によって大奉行に抜擢されて藩政改革の中心に立つ。反対派を抑えて6人の奉行に藩政の権限を集中させ、『刑法草書』の制定や藩校時習館医学校再春館 (学校)の設立、隠田の摘発による課税強化やなどの専売制の強化、財政支出の削減などを行った。財政再建の功によって宝暦6年(1756年)には中老明和2年(1765年)には家老に任命されて家禄を3,500石に加増された。

明治44年(1911年)、従四位を追贈された[1]

人物

「キンキラキンのガネマサどん」と藩内では呼ばれた。「錦綺羅(きんきら)の贅沢品などを禁(きん)止した緊(きん)縮主義のガネマサ(カニのこと。前へ進めない)」を揶揄したもの[2]

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.29
  2. ^ 公益財団法人くまもと「宝暦の改革」(2020.10.19)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀勝名」の関連用語

堀勝名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀勝名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀勝名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS