《土筆》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《土筆》の正しい読み方の意味・解説 

《土筆》の正しい読み方

「土筆」の正しい読み方

土筆」は主に「つくし」と読む語。漢語的に「どひつ」と読んだり、つくしの異称である「つくづくし」「つくしんぼ」を土筆読みとして当てたりする場合もあるが、一般的には「つくし」と読むと捉えて差し支えない。「つちふで」や「どふで」「つちひつ」などとは読まない

「土筆」の意味解説

土筆(つくし)」は、スギナ胞子である。早春生え食用にされることもある。毛筆似た形をしており、土から生えた筆という意味で「土筆」の字が当てられる

土筆(どひつ)」は、いわゆる焼き筆の別名として用いられることある。

つくづくし」は特に狂言演目として知られる

なぜ「土筆」と読むのか・理由

土筆と書いて「つくし」と読むようになった背景諸説ある。(1)スギナ付いて生えてくることから「付く子(つくし)」と名付けられ転じて現在の「つくし」になった。(2)狂言歌争(うたあらそい)」の別名「つくづくし」を略したもので、地面から突き出る「突く」と掛けている。(3)突き出る形が船舶航路を示すために用い澪標みおつくし)」に類似していたことから。

土筆」という漢字は、筆が地面立っているように見えるという発想由来するものであり、「つくし」という呼称読み方)とは別個に成立定着したといえる

「土筆」の類義語・用例・例文

スギナ」「つくしんぼ」「つくづくし」などは「土筆」の異称でありほぼ同義語である。「つくしんぼ」は、「土筆」のうしろに「んぼ」「ん坊」と付けて土筆んぼ」「土筆ん坊」とすることもある。「つくづくし」は読み方だけではなく類義語としても挙げられる

土筆」は、主に名詞として使われることがほとんどである。

用例
碧梧桐一家の人が赤羽土筆取りに行くので、妹も一所に行くことになった時には予まで嬉し心持がした。(正岡子規病牀苦語 」より)
・下るべき眼の前にまだ緩く流れて碧油の趣をなす。岸は開いて、里の子の摘む土筆生える。舟子は舟を渚に寄せて客を待つ。(夏目漱石虞美人草」より)
土筆ん坊二人連で頭を擡げるやうに、偉い主人屹度秀れた家来連れて出るものなのだ。熊本名君細川霊感公の家来堀勝名居たのも恰どそれである。(薄田泣菫茶話03 大正六(一九一七)年 」より)

例文
家族一緒に土筆を採りに行く予定だ。
暖かくなってきたので野原行ってみると、土筆あちこち生えていました
・まるで土筆のようにニョキニョキと頭を出した

「土筆」の英語用例・例文

土筆」は英語で「horsetail」「field horsetail」「fertile shoot of horsetailと言う複数形では「horsetails」「field horsetails」「fertile shoot of horsetails」である。厳密には「土筆ではなく植物のスギナ」「トクサ」のことを指している。「horsetail」は「馬のしっぽ」という意味も含まれている。これは馬の尻尾土筆の形が似ていることが理由である。

用例例文
・I and my children will go to pick horsetails next Sunday.(来週日曜日に私と子どもたち土筆採りに出かける予定である。)
・This plant is called a field horsetail.(この植物土筆呼びます。)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《土筆》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《土筆》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS