《固執》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《固執》の正しい読み方の意味・解説 

《固執》の正しい読み方

「固執」の正しい読み方

固執」は、「固」の音読み「こ」と「執」の音読み「しつ」または「しゅう」が組み合わさり「こしつ」または「こしゅう」と読まれる。「執」を音読みする漢音で「しゅう」と読み慣用音で「しつ」と読むため「こしゅう」も「こしつ」も誤った読み方ではない。 慣用音中国由来である漢字音呉音(ごおん)、漢音かんおん)、唐音とうおん)には属さない日本独自漢字音であるが、今日では「こしつ」と読む方が一般的である。

「固執」の意味解説

固執」は「自分の考え押し通すこと」、「他者意見耳を貸さず譲らないこと」などを意味する。「固」は「かたい」、「かたくな」という意味があり、「囗」と「古」が組み合わさった形声文字である。「古」は、神様に祈るために書かれ書簡入れ容器を表す「ᆸ」と、その容器を守るための盾を表す「干」の組み合わせでできており、その周りをさらに「口」で囲いより頑丈な様子にしている。

「執」は手かせを表す「幸」と、人が両手出してひざまづいた姿を表す「丮(ケキ)」からできている。「幸」と「丮」が組み合わさることで、人が両手刑具の手かせをはめている形が表されるそのことより「執」は「手にとる」、「捕らえる、捕まえる」といった意味をもち「固」と組み合わされることにより、「自分意見固く持ち続ける、捕らわれる様子表している。

なぜ「固執」と読むのか・理由

「かたい」、「かたくな」を意味する「固」の音読み「こ」と、「手にとる」、「捕らえる、捕まえる」を意味する「執」の音読み「しつ」が組み合わさり「こしつ」と読まれる

「固執」の類語・用例・例文

固執」の類語には、「一つのことに心をとらわれてそこから離れられないこと」を意味する執着しゅうちゃく)」や、「自分意見いつまでこだわり続けること、しつこいこと」を意味する執拗しつよう)」、「ある一つのことにとらわれた心、執着してはなれない心」を意味する執念しゅうねん)」などがあげられる

固執」は、「考え方」、「意見」、「地位」「人やもの」と組み合わせ、「〇〇固執する」というように動詞としても使用される。「自分の考え押し通すこと」「他者意見耳を貸さず譲らないこと」という意味より、否定的なイメージの強い言葉であるが肯定的な意味として使用される場合もある。肯定的な意味の場合自分意見固執し諦めなかったことが成功つながった」、「その素晴らし意見はもっと固執するべきだ」などの使われ方をする。否定的な意味の場合自分の考えにばかり固執せず周囲意見取り入れるべきだ」「あなたは女に対して一方的に固執している」などの使われ方をする。

「固執」の英語用例・例文

固執」を英語で表すには、「しつこく主張する言い張る」、「貫き通すやり通す」を意味するpersistパーシスト)」や、「粘る」、「拘る」を意味するstick toスティックトゥー)」などが使用される。「If you persist, you cannot see surrounding.」で「固執すると、周囲見えなくなる。」、「I’ll stick to the work until I’m done.」で「仕事終わらせるまで専念する。」と表現できる

《固執》の正しい読み方

「固執」の正しい読み方

固執」の読み方は「こしつ」および「こしゅう」である。どちらかといえば「こしつ」と読まれることが多い。

なお「こしつ」という読み方は、いわゆる慣用読みであり、本来は間違った読み方であるが広く一般に定着したことで許容される至った読み方である。その意味では「こしゅう」の方がより本来的な読み方であるといえる

「固執」の意味解説

固執」は、あくまでも自分意見曲げず主張すること、あるいは、過去の出来事いつまで心の中残っていて心や行動に影響を及ぼすこと、などを意味する語である。

「固」という漢字には、人の心が動揺した容易に変わったりしない、頑固である、融通きかない、という意味がある。「執」という漢字には、物事深く思い込みそれにとらわれる、という意味がある。どちらの漢字にも、自分心の中にある思い意見に対して深く思い込み他人によってその思い意見左右されない、という意味がある

なぜ「固執」と読むのか・理由

固執」の「執」という漢字音読みには、「しゅう」と「しつ」があり、「しゅう」は漢音(唐の長安中心に使われいたもので、呉音次いで日本伝えられたもの)で、「しつ」は慣用音漢音呉音唐音属さないが、日本広く使われ一般化しているもの)である。「しつ」という読み方生まれた理由としては、「執(しゅう)」が漢語熟語の上部にくると「しっ」と促音読まれたため、やがて「しつ」という音が生じた考えられている。そして、「固執」は「こしゅう」のほかに「こしつ」という読み方一般に広く定着した考えられる

「固執」の類語・用例・例文

固執」の類語には、「頓着」、「執着」、「執拗」がある。「頓着の意味は、深く心がけること、気にすること。「執着の意味は、強く心を惹かれ、それにとらわれること。「執拗の意味は、頑固に自分意見思い通そうとすること、しつこいこと。どれも、心の中自分意見思いとらわれるという意味がある



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《固執》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《固執》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS