stick to
「stick to」とは、くっつく・こだわる・やり通すなどのことを意味する英語表現である。
「stick to」の基本的な意味
「stick to」には、~にくっつく、~に粘着する、~に忠実である、~から離れない、~にこだわる、(~を)やり通す、守るなどの意味がある。「stick to」の類義語
「従う」「くっつく」「守る」などの意味を持つ「stick to」の類義語は、・stick with(固執する、守る)
・follow(従う)
・adhere(くっつく、粘着する)
・hold fast(しがみつく、固守する)
・bond(結ぶもの、結びつき。接着)
などが挙げられる。
「stick to」の活用一覧
「stick to」の活用一覧は、現在分詞形が「sticking to」、過去形、過去分詞形は「stuck to」、三人称単数現在形が「sticks to」となる。「stick to」を含む英熟語・英語表現
「stick to it」とは
「stick to it」とは、がんばる、やり通すといった意味の表現である。基本的に、「stick to」は「stick to ○○」といった使い方をする。「stick to ○○」で「○○にくっつく、固執する」などの意味を持っているが、○○に入れる語を「それを」「それに」などを意味する「it」にすることによって、「それ(行っていること、やっていること)に、固執する、はりつく」のように訳すことができる。このようなイメージから、「stick to it」は「頑張れ」や「諦めるな」などの応援の意味として表現することができる。
「stick to」と「stick with」の違い
「stick to」と「stick with」には、どちらにも「~にくっつく」や「やり通す」などの似た意味があるが、「stick to」には物理的にくっつく、守るといったイメージがあり、「stick with」には粘る、固執するのようなイメージがある。ほとんど同じ意味として使うことができるが、toやwithの後ろにくる対象によって、どちらを使うか決まることもある。toとwithのどちらでも良い時もあるし、どちらかでないと不自然な場合もある。「stick to」の語源
「stick to」は「stick」と「to」に分けることができるイディオムである。「to」は到着点を表す前置詞であり、「stick」は、印欧語根で「突き刺す」という意味を持つ「steyg-」が語源であるとされている。その後、ゲルマン祖語で「突き刺す」を意味する「stikana」になり、古期英語で「突き刺す」という意味の「stician」を経て、「stick」になったとされている。「stick to」の発音・読み方
「stick to」の読み方は「スティックトゥ」である。発音記号は米国英語で「stík to」となる。「stick to」の使い方・例文
「stick to」を使った例文として、・Stick to it.(頑張れ)
・Stick to your travel plans.(旅行の計画を守る)
・He has a tendency to do what he says once and stick to it.(一度言ったことはとことん貫き通す性格の持ち主だ)
などが挙げられる。
「stick to」の詳細
「stick to」の「stick」には大きく分けて2つの意味があり、1つは棒や杖、竿や柄、指揮棒やドラムのばち、バイオリンの弓など、名詞としての意味である。もう1つは、刺す、突き刺す、突き通すなどの動詞としての意味である。名詞として使われる場合の「stick」は、様々な意味を持っているが、ベースになっているのは「棒状のもの」である。これを念頭に意味を考えていくと、派生した意味も理解しやすい。「stick to」の「stick」は、動詞としての意味を持つ「stick」から来ているため、動詞の「stick」を理解する必要がある。「stick」の意味である「突き刺す」は、「突き刺す」という行動はどのような時に行われるのか、ということを考えると理解しやすい。突き刺すという行動は、「誰かを(傷つけるために)刺す」といった他に、「(固定するために)刺す」というようにも捉えることができる。ここから、「固定する」といった意味になり、「くっつける、はりつける」といった意味になると解釈することができる。これらを踏まえて、「stick to ○○」を訳してみると、「○○(が動かないよう)にくっつく」と訳すことができる。例えとして、○○の部分に「ルール」や「約束」などを入れてみると、「ルールが動かないようにくっつく」となり、「ルールを守る、固執する」と解釈することができる。このようなことから、「stick to」には「くっつく」や「守る」などの意味がある。
「stick to」の例文・使い方・用例・文例
- ピエロは彼のほおの上の円をlipstickedしました
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthの株主は、StarkがErnestoに行ったのと同じ魔法をかけてくれることを大いに期待していると報じられている。Starkは、Ernestoがグルメアイス市場において驚くべき20%というシェアを獲得することになった「Premiumアイスクリーム」のブランドを作り上げた人物である。
- Holman Healthを辞職し、Ernesto Dairyに勤めるつもりである。
- 今すぐ弊社のサイトcustomclosets.comをご覧になり、あなたのクローゼットを整理しましょう!
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 閉鎖区域を通る路線の4 番Central行きと11 番Uptown行きの市バスは、月曜から金曜の午前8時から9時と、午後4時から6時の間、改正された時刻表に基づいて運行する。
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- Dalton自動車からMark Halliwellを引き抜いてマーケティング部の部長にするって。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- iStorage社は世界60か国以上でさまざまな倉庫機能を提供している。
- 「too」か「enough」を用いて文を完成させなさい。
- toのつかない不定詞を原形不定詞と言う。
- Boston Dynamicsのロボット「RHex」は、いろんな地形を走れるすごいやつです。
- ページが読み込まれたら更新情報をページ内に流し込む prototype.js
- needless to sayは不定詞の慣用表現として紹介されることが多いです。
- 動詞helpはto不定詞・原形不定詞の両方をとりますが、くだけた文体では原形不定詞が多いとされており、この例文でもそれが使われています。
- 【文法】 先行主語 《たとえば It is wrong to tell lies. の it》.
- (国際的)補助言語 《Esperanto など》.
- stick toのページへのリンク