《土肥》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《土肥》の正しい読み方の意味・解説 

《土肥》の正しい読み方

「土肥」の正しい読み方

読み方:どい・どひ・とひ・とい

「土肥」の意味解説

土肥」は日本の名字であり、地名でもある。人名の「土肥」は地名由来し神奈川県足柄下郡湯河原町土肥発祥地とされている。奈良時代記録にも残されている地名だ。現在の土肥」という地名静岡県伊豆半島にある「土肥(とい)」が有名で、温泉街としても人気呼んでいる。フェリー高速船就航する土肥港有し金運アップパワースポットとして人気の高い土肥金山有名だ推定樹齢が1,000年以上といわれるクスノキがある土肥神社も、人気パワースポット観光名所である。

電話帳実際に登録されている情報では、「土肥」という名字の人は全国1万9,000人ほど存在する都道府県別にみると最も多いのが兵庫県で、1,620人ほどである。2位から6位までは順に「東京都」「富山県」「大阪府」「広島県」「神奈川県となっており、6位の神奈川県にも1,000人以上の土肥氏存在する。よって、特に多く偏って存在する地域はない。

現在の神奈川県足柄下郡湯の「河原町」や「真鶴町」にあたる相模国足下郡の「土肥郷」出身の「土肥実平どひさねひら)」という武士がいた。有力豪族実力兼ね備え源頼朝挙兵し当初からサポートしていたため、頼朝から高く信頼されていた人物である。「中村党」という武士団結成して多く戦いで活躍し、その意志息子の「遠平」にも受け継がれたといわれている。

なぜ「土肥」と読むのか・理由

土肥」の「土」は音読みで「ト」「ド」と読み訓読みでは「つち」と読む。いっぽう、「肥」は音読みで「ヒ」と読み訓読みでは「こえ」「こ(える)」「こ(やし)」「こ(やす)」「ふと(る)」と読む。なお、「肥」の訓読みの「ふと(る)」は表外読み

土肥」の「どひ」と「とひ」に関しては、「土」と「肥」のもともとの読み方結合した典型的な音読み単語である。地名の「土肥(とい)」に関しては、土が肥えた素晴らし土地だったところをアイヌ人が「土」という意味の「とい」と呼んだことに由来するという説がある。

「土肥」の類語・用例・例文

土肥」は固有名詞のため、類語などは存在しない使用例としては、「土肥さんはいつごろ退院できるの」や、「伊豆半島には土肥温泉がある」などがある。

「土肥」の英語用例・例文

土肥」は人名地名など固有名詞であるため、英語でもそのまま「Doi」「Dohi」「Tohi」「Toi」と表記する文中では、「Doi often works overtime recently.(土井最近よく残業する。)」や、「Toi is located in Shizuoka Prefecture.(土肥静岡県にある。)」のように使用する

《土肥》の正しい読み方

「土肥」の正しい読み方

土肥」の基本的な読み方は「どい」。ただし他にもさまざまな読み方がある。「どひ」と表記して「doi」と読む場合もあれば、「どひ」の字面どおり「dohi」と読む場合もある。「とい」や「とひ」といった読み方もある。この他「つちこい」「つちこえ」「つちごえ」といった読み方をする場合もある。

土肥」は地名ならびに人名(姓)として用いられる字である。人名・地名例に漏れず、その読み方一様でない

静岡県伊豆市地名としては、「土肥」は「とい(toi)」と読む。

神奈川県足柄下郡地名にある「土肥」は「どい(doi)」と読む。

地名人名としての土肥」は「土井(どい)」や「土居(どい)」とも相通じる

「土肥」の意味解説

土肥」のルーツひとつとして相模国神奈川県)の「土肥郷」が挙げられる土肥郷は現在の足柄下郡湯河原町付近一帯旧称で、ここを領地とした坂東武者一族が「土肥氏」と名乗った。この土肥氏後裔各地移り住んだことで、土肥姓も全国各地散らばった考えられている。

旧土肥郷は「土肥金山」のある地としても知られる土肥金山は旧伊豆国いわゆる伊豆金山」を代表する金山であり、南北朝安土桃山時代発見され開発進み最盛期には佐渡金山に次ぐ採掘量を誇ったとされる伊豆金山昭和中頃までに採掘量の低下伴って順次閉山。現在は鉱山跡が観光資源として活用されている。

なぜ「土肥」を「どい」と読むのか・理由

土肥」を「どい(doi)」と読むのは、「土肥(どひ)」の転訛考えられる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《土肥》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《土肥》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS