自分手政治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 自分手政治の意味・解説 

自分手政治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/24 00:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

自分手政治(じぶんてせいじ)は、江戸時代鳥取藩が藩内統治の一環として家老職にある家に藩内の重要な拠点の町を委任統治させたこと。自分政治ともいう。

この制度は寛永9年(1632年8月、国替えで岡山から池田光仲鳥取城へ移った年から実施され、明治2年(1869年)に廃止されるまで約240年間続いた。

自分手政治が行われたのは米子倉吉松崎八橋浦富の5ヵ所で米子・倉吉を荒尾氏、松崎を和田氏に八橋を津田氏、浦富を鵜殿氏にそれぞれ統治させた。

これらの町は郡奉行大庄屋の管轄する在方の村とは違い、城下の鳥取と同じ扱いを受け町奉行などが設けられていた。また、幕府の全国的な法令、藩の御法度、通達などは郡奉行からではなく荒尾家などの家を通じて出されており、「米子・倉吉・松崎・八橋御定」といった自分手政治が行われる町限定の法令も存在していた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自分手政治」の関連用語

自分手政治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自分手政治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自分手政治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS