荒尾厚就とは? わかりやすく解説

荒尾厚就

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/06 14:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
荒尾厚就
時代 江戸時代
生誕 宝暦元年(1751年
死没 天明6年11月16日1787年1月5日
改名 次郎作(幼名)→厚就
別名 志摩(通称)
戒名 法名周南院
主君 池田重寛治道
鳥取藩家老
氏族 荒尾氏
父母 父:荒尾斯就
正室:池田長仍の娘
為就

荒尾 厚就(あらお あつなり)は、江戸時代中期の鳥取藩家老。倉吉荒尾家7代。

生涯

宝暦元年(1751年)、鳥取藩家老、倉吉領主荒尾斯就の子として生まれる。斯就は幼い藩主池田重寛を補佐して藩政を担うも、宝暦4年(1754年)に専横を咎められ失脚し、隠居を命じられたため、わずか4歳で家督相続し、米子領主となった。

宝暦13年(1764年)1月、13歳で藩主池田重寛に初めて御目見する。明和4年(1767年)12月、志摩と改名する。明和7年(1770年)6月、御職家老(執政家老)となる。安永7年(1780年)9月、岡山藩家老池田長仍の娘と結婚する。

天明6年(1787年)11月16日死去、享年36。家督は嫡男の為就が相続した。

参考文献

  • 「倉吉市史」
  • 「因府年表」

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒尾厚就」の関連用語

1
52% |||||

荒尾厚就のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒尾厚就のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒尾厚就 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS