黒木拝石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒木拝石の意味・解説 

黒木拝石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/06 15:26 UTC 版)

黒木拝石(くろき はいせき、1886年10月 - 1950年9月14日)は熊本県出身の書家拝石で、本名は一二

略歴

1886年、熊本県球磨郡水上村に生まれる。21歳で文官試験に合格し、以降8年間在官したが、1916年に官職を退き、大阪商船会社に入社した。

書は王羲之虞世南などの南派の法帖を研究し、書風は「穏健にして漢字に宜しく假名に宜しく、二者の調和亦頗る妙を得てゐる」と評された。また墨池会を興し、雑誌「書学」、「国民習字講座」を発行するとともに、東方書道会審査員などにも就任、書道の普及、後進の育成に努め、門流からは小坂奇石木村知石が出た(木村知石とは1924年に大阪商船で出会った)。

1950年、63歳で没した。

参考文献

奥山錦洞『日本書道史』藤森書店、1982年(清教社、1943年の覆刻版)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒木拝石」の関連用語

黒木拝石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒木拝石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒木拝石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS