三田華子とは? わかりやすく解説

三田華子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 23:26 UTC 版)

三田 華子(みた はなこ、本名:三ツ田 ハナ子、1900年明治33年)5月15日 - 1983年昭和58年)10月13日)は、徳島県徳島市出身の小説家

徳島の民話や伝説に取材した郷土色豊かな作品を残しており、その功績が認められ1977年に第3回徳島県文化賞を受賞。

来歴・人物

1900年5月15日、徳島県徳島市古物町(現・南新町)に生まれる。1916年11月、三ツ田富蔵と結婚する。1932年、新聞社募集の民謡に『阿波小唄』が一等に入選する[1]

1935年、一家で上京する。1939年日本大学文学部芸術科に入学する。在学中、1年生の時に『二つの公休日』が文芸推薦候補となり、2年生の時に『石切場』が芥川賞候補となり、3年生の時に『祖父』が文芸推薦賞となる[2]

1943年、夫・富蔵と死別する。1944年、徳島に疎開する[2]

1948年日本大学芸術学部から創作科の講師として招聘され、再び上京する[3]

1983年10月13日、死去。享年83歳[4]

主な作品

  • 『阿波狸列伝』 第1巻、小山助学館、1959年5月。 
  • 『阿波狸列伝』 第2巻、小山助学館、1979年4月。 
  • 『阿波狸列伝』 第3巻、小山助学館、1979年7月。 
  • 『徳島昔ばなし』昭和書房、1968年10月。 
  • 扶川茂 編『徳島』ぎょうせい〈ふるさと文学館 第42巻〉、1995年1月。 
「阿波歳時記(225−252頁)」「維新のあとさき(372−385頁)」「庚申新八(435−448頁)」が収録されている。

受賞

  • 第4回文藝推薦作品(1941年(昭和16年))「祖父」
  • 第3回徳島県文化賞(1977年(昭和52年))

脚注

出典

  1. ^ 後藤田 1987, p. 268.
  2. ^ a b 後藤田 1987, p. 269.
  3. ^ 後藤田 1987, p. 274.
  4. ^ 後藤田 1987, p. 275.

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三田華子」の関連用語

三田華子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三田華子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三田華子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS