大江巳之助 (4代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大江巳之助 (4代目)の意味・解説 

大江巳之助 (4代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/22 14:51 UTC 版)

大江 巳之助(おおえ みのすけ、本名:大江 武雄、1907年明治40年)5月4日 - 1997年平成9年)1月24日)は、徳島県鳴門市出身の人形製作者。撫養中学(現徳島県立鳴門高等学校)中退。

2009年現在、文楽で用いられている人形の首(かしら)の大部分は彼が製作したものである。

経歴

板野郡大津村大代(現鳴門市大津町大代)の人形師の二男として生まれる。1930年(昭和5年)に人形師見習いとして大阪文楽座に入る。同年8月に美之助(のちに巳之助)四代目大江巳之助を襲名。

1969年に学術功労者として徳島県知事表彰、1971年紫綬褒章1974年に第十回キワニス文化賞、1976年吉川英治文化賞徳島県文化賞1982年勲四等瑞宝章1988年に文楽協会功労者表彰、1990年に国際ソロプチミスト千嘉代子賞、第三回文化庁長官賞、鳴門市市民栄誉賞など、数々の賞を受賞している。

親族

出典

  1. ^ おおえまさのり『木偶の舞う夢―最後の文楽人形師大江巳之助の世界』共同プレス、1998年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大江巳之助 (4代目)」の関連用語

大江巳之助 (4代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大江巳之助 (4代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大江巳之助 (4代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS